現代マンガ学講義(1)-2
2)「現在のマンガ」媒体はいつ成立したのか 戦前から戦後へ
参照 『正ちゃんの冒険』復刻版 図1 大城のぼる『愉快な鉄工所』図2
・戦前漫画(漫画の範囲も一様ではなく、絵本も漫画とみなされる場合も)
子供向け単行本を除けば連載のページ数少なく、アップや刺激的な音喩、形喩(動線など)も少ない
コマの並び方、読み方の違い 定型的で変化がない 1p6段基本で上→下読み多い
・明治以降の児童雑誌文化→ 大正期以降漫画連載が人気(雑誌媒体のインフラ)
・絵本、赤本という媒体で漫画が存在した 他にも大人向け漫画誌、新聞雑誌連載も
戦後、何が変わったのか?
・赤本~貸本漫画の流れ(非中央的出版)で長編マンガが増え(手塚、白土)、児童誌にも連載(~50年代
・児童雑誌の漫画が増え、付録漫画などページ数も増える=児童誌のマンガ誌化(50年代)
→一部の人気漫画のみ単行本化 →拡大を支えた戦後ベビーブーマーの成長=対象年齢の上昇(60年代
・59年、週刊児童誌=漫画誌の誕生 「週刊少年サンデー」「週刊少年マガジン」→少女誌にも波及
月刊マンガ誌時代(50年代 児童誌~マンガ誌 ただし当時の主流は新聞漫画、大人漫画誌
参照 「漫画読本」復刻版 大人漫画誌 横山隆一「天皇御一家歳末風景」1954年 図3
月刊誌付録漫画 59年4月号「少年画報」(少年画報社)付録 武内つなよし『赤胴鈴之助』図4
・武内=26(大正15)年生 前谷=17(大正6)年生 手塚=28(昭和3)年生 横山=34(昭和9)年生
いずれも戦前生まれ 「マンガは大人が子供に与えるもの」
→60年代には対象年齢上昇 石森『竜神沼』61年、関谷ひさし『ストップ!にいちゃん』62~64年など
週刊マンガ誌時代(60年代~ 戦後の週刊誌ブーム TVの普及 子供娯楽媒体としての危機感
1959年週刊少年サンデー、マガジン創刊
・月刊→週刊=4倍の生産量→作家の世代交代、マガジンの原作路線
・出版社の体力勝負となる週刊誌(リスクの大きさ)→人気競争→読者(戦後ベビーブーマー)反応の反映
・60年代時代背景 若者文化、過激化、自己表現としてのマンガへ →『巨人の星』(66~71年)『無用ノ介』(67~70年)『あしたのジョー』(68~73年)『デビルマン』(72~73年)などで劇画の影響 若者文化 TVとの共同戦線
周縁媒体から始まるマンガ青年化(60年代~ 貸本マンガ→青年誌
貸本マンガ 50年代後半~最盛期 60年代に急速に衰退 中央出版の月刊・週刊誌と異なる流通
『忍者武芸帳 影丸伝』1 白土三平 59年(※週刊誌創刊と同じ)三洋社(長井勝一) 小学館復刻版09年
『刑事(デカ)』No.21 東京トップ社 62年頃 さいとうたかを、南波健二、永島慎二、ありかわ栄一(園田光慶) アクション劇画誌 定価170円 図5
『殺し屋ナポレオン IRON-MUSCLES SERIES No.2』 園田光慶 トップ社 65年 220円
・「劇画」運動の誕生(作家性と対象読者層の変化) 貸本媒体の対象読者の曖昧さ
・貸本少女マンガ、青春マンガの登場(永島慎二) 思春期読者層の反映(作家読者の距離の近さ=仲間意識)
・貸本衰退後の一部作家の移動→週刊誌、青年誌、マニア誌(「ガロ」など)
・若者文化の隆盛 戦後世代の青年化 「平凡パンチ」64年創刊 フォーク、ロックなど若者の自己表現
青年マンガ誌 67~68年頃創刊 既成大人漫画誌も劇画特集など 青年・成年誌への移行(世界的傾向
「月刊ガロ」図6「COM」「ビッグコミック」「ヤングコミック」図7
〈貸本読者の生活感性のコミュニティを基礎にした、社会的にも媒体的にも「周縁」的だった場所から、「青春」を標榜するマンガが立ち上がったこと。その流れがやがてマンガ市場の構図変化(大人マンガと少年マンガの立場の逆転)とともに、マンガ全体の青年化現象につながった可能性がある。/この現象は、どうやら読者層や市場を含む60年代日本社会の地すべり的変動とかかわっている。推測だが、高度成長による社会階層の底上げ、階層間流動性の高さ(日本の戦後社会の特質?)が、マンガの市場活性にかかわった可能性は高いと思う。そこに、戦後日本マンガがなぜ、その後、特異な発展拡張をとげたかについての、ひとつの重要な鍵が見え隠れするように思われる。/[略]「少年マガジン」や青年劇画誌は、思春期や青年前期のマンガ読者の獲得に成功する。貸本劇画媒体の〈「仲間」への交感〉[石子順造 引用者註]という「親密さ」を受け継ぎつつ、商業性を拡大してゆく。[略]/幻想であれ何であれ、「若者」集団の「親密さ」は、マンガが「青春」や「人生」を語り、そして作家と読者がともに成長できる(かにみえる)独特な日本マンガのスタイルを確立することの、少なくとも必要条件だったのである。〉夏目房之介『マンガに人生を学んで何が悪い?』ランダムハウス講談社 06年 64~65p
※これだけやるのに、3回分費やした。まあ、いちいち具体的に本や雑誌見せて、そのつど突っ込んだりしてるからだけどね。実際には、見当たらない資料もあって、ほかの資料見せているので、講義とは異なる。