オルタナティブ・ブログ > 夏目房之介の「で?」 >

夏目房之介の「で?」

ブイスー氏学習院講演1

»

1)

2010年3月3日(水) 午後6~8時 学習院大学 夏目房之介ゼミ主催

 ジャン=マリ・ブイスー氏講演「日本の歴史的トラウマとSFマンガ(終末、メカ、サイバーパンク、サイボーグ) -ガイジンの視線からー」(逐次通訳)
A gaijin view about how the traumas resulting from Japanese history since 1853 reflect in several manga genres (postapocalyptic, mecha, cyberpunk, cyborg).

講師:ジャン=マリ・ブイスー(パリ政治学院、
国際問題研究センター 研究ディレクター

 私は、最初は歴史家としてスタートし、それから政治学、日本学に移りました。国際問題研究センターでは私は日本の専門家ということになっています。専門領域は戦後の日本で、4年前から日本マンガの研究を始め、「マンガ・ネットワーク」という研究グループを立ち上げました[註1]

 最初はソフトパワーという観点からマンガ研究を始めました。欧州の若者がなぜ日本マンガを好きなのか、ということです。

 次に政治マンガに着目し、国際政治学会で2回発表しました[註2]

 三番目に、日本社会の変化、価値観の変化を研究する手段としてマンガを研究しました。例をあげると『GTO』や『花より男子』などです。

 四番目に、歴史です。フランスでは、日本の歴史的記憶というものが重要視されています。たとえば日本帝国主義の崩壊後、その変化がいかにマンガに反映されているか、ということです。

方法としては「コンテンツ分析」をしています。日本ではコンテンツ分析に人気がないことは知っています。昔はあったかもしれませんが、今はほとんどない。コンテンツ分析への批判は、たとえば「客観的ではない」というものです。そういう人たちはマンガに描かれていないことを分析します。しかし、あるマンガを分析するとき、研究者が何かを見出したとすれば、それは確実にマンガの中に存在するのです。

たとえば、幼児の描く絵について考えてみましょう。

幼稚園ではよく幼児に絵を描かせます。太陽や池や、父や母を描いてくださいという形で。そして描かれた絵について幼稚園の先生はコンテンツ分析をします。窓が開いていないとか、木に葉がないとか、父母が小さく描かれているとか、太陽が隠れているということについて心理分析をするのです。

 それらのことを子供は現実には認識しておらず、ただ本能的に描いています。しかし、先生が見出した「意味」は、先生たちが作りだしたものではなく、絵に見出されたものです。それはフロイトの『夢判断』で書かれたことと同じなのです。

 ここで、精神分析ははたして「科学」なのか、という疑問があります。フロイトが夢に「意味」を見出して分析するのは科学的なのか? もしそれが科学であるなら、同じことをマンガについてもいえるのではないでしょうか。

 ある人は、私は精神分析の学者ではないだろうというかもしれません。でも、フロイトも最初から精神分析学者だったわけではありません。彼は『夢判断』を書く以前は医者だったのです。

 精神分析で重要なことが二つあります。ひとつは患者、もうひとつは患者の「物語」です。「物語」とは、人生において過去におこったこと、トラウマ(心理外傷)です。次に必要なのは、患者がトラウマを表現する手立てです。これは患者においては夢、幼児においては絵を描くことにあたります。それらは分析者にとって隠されたものです。夢にはトラウマの痕跡しかありません。分析者はその痕跡をもとに患者の「物語」を再構築します。

 マンガの精神分析との大きな違いは、マンガにおいて読者は対象となる「物語」を事前に知っているということです。コンテンツ分析で日本の歴史的記憶を分析することは、個人の精神分析をするのとは、いわば逆方向の研究をすることになります。

Comment(0)