オルタナティブ・ブログ > 夏目房之介の「で?」 >

夏目房之介の「で?」

60年安保と姫岡玲二

»

日経「私の履歴書」でスタンフォード大名誉教授青木昌彦という経済学者の自伝エッセイをやっている。この人、じつは60年安保時の伝説の全学連を指導し、日共など既成左翼を批判したブント(共産同)の理論的支柱といわれた姫岡玲二である。一部分しか読んでいないが、60年安保の頃の話が面白い。59年頃、島成郎、唐牛健太郎らと全学連執行部を成し、「ソ連の原水爆にも反対しよう」との発言が出るなど、旧左翼を驚かせ古い体質を脱してゆくときのことを、デモ隊の衝突で逮捕者などが出始める前の〈陽気で牧歌的な時代〉(07年10月5日付⑤)と呼んでいる。
60年安保の国会突入などについて、彼の認識は「相打ち」だったようだ。

〈岸首相は自衛隊の動員まで考えたそうだが、ブントにはさらなる激越な運動を組織する余力もなく[略・安保自然承認となり]これでブントは「敗北」したというのが、ブントの「正統史」だ。だが他の見方もあり得る。このときを画期として、日本では正統、異端を問わず、前衛党神話は基本的に終焉し、他方では戦前のような国のかたちを復活させようという岸流の政治的選択にも未来はなくなった。ブントは思想的な使命を終えたのだ。〉(10月10日付⑩)

「学生運動の政治的挫折」が強調され、国家政府の勝利といわれてきた感のある60年安保は、冷静に考えれば岸を打倒し、その政治的ビジョンを葬った相打ちだったろうと僕は考えている。その結果、戦後日本は経済的な面での復興を強調した高度成長政策に集中してゆく。外交、軍事などを安保という名の米国の傘に依存した歪んだ成長を辿ることとなるが、しかし完全な敗北ではなかった、と(そこは全共闘運動の挫折解体と質的に異なるように思う)。
青木(姫岡)の認識が、当時からのものか、のちに到りついたものか、よくわからないが、同じ認識なのだろうと思った。
安保「敗北後」の混乱と論争、黒田寛一らの前衛党再建運動などについては、こう書いている。

〈非現実的な革命のための組織の建設を自己目的化するという感覚には全くなじめなかった。組織に運命共同体的な価値を見いだすという思想は、後の出来事が証明するように個々人に悲惨な結果さえもたらす。旧来左翼の言葉だけの前衛党神話を壊す、ということに最大の熱意を持っていた私は「その役目が終われば、ブントは分解しても仕方がない」という考えに次第に傾いていった。こうして、私の「第一ベンチャー」は心の中で解散した。〉(10月11日付⑪)

革命への理想のリアリティは、60年安保ではまだ生きていて、70年の頃にはそれがほぼ(無意識にせよ)画餅と化していたという理解だったので、〈非現実的な革命〉の語はちょっと驚いた。革命の内容の非現実性をいっているのかもしれないが。それでも、彼はその後経済学者として富の再分配構造の研究をしてゆくようなので、革命の課題がそこにある、という点では、別段当時の「暴力革命」や「前衛党による蜂起」を必須としなかったのかもしれない。
ともあれ、こうした集団組織への根本的な不信の感覚は、とてもよくわかる。僕の場合は、全共闘運動の中でそうした感覚をもったのだが、入学時に先輩と作った青学マンガ研究会の部長となって「マンガを描くマン研」を目指し、マンガ論を追及し、ばたばたとひっかきまわした挙句「解体」してしまったのも、まことに勝手なしわざだが、集団を組織・制度よりも運動へと開こうという気分であった。平岡正明のジャズ・コンボ組織論や吉本隆明などに影響されつつ、集団組織が必然的にもってしまう求心力の神話化と偽善や矛盾から、どうすればできるだけ自由でありうるかを考え続けたところがある。
「マンガの読み方」のときのセッションの組み方は、僕なりにたどり着いた集団運動のかたちだったといっていい。また、70年代のCOM残党からコミケへの流れ、エロ劇画誌の運動なども、その流れで理解できる。こうした影響関係は、当事者にとっては当たり前のことでもあり、あまり明示されないので、書き残しておく意味はあるだろう。

ブント内の北小路敏らが黒田派(革命的共産主義者同盟)への合流を提起したとき、青木や西部邁らは、それを蹴って離脱する。

〈[革共同合流組が]「お前ら戦線逃亡する気か!」と恫喝したが、もはや我々は昔の左翼と違うので、「そう、戦線逃亡する」とあっさり応じた〉(10月12日付⑫)

相手は、少しひるんだと書いてある。このあたりの全学連指導者のすっぱりした思い切りのいいスタイルは、吉本隆明の当時の文章などにも出てきて、なるほどと思う。
ここに書かれる恫喝スタイルは、全共闘運動の中にもあったし、党派にももちろん残っていた(いる)はずだ。こうした恫喝をいかに乗り越えるか、という動きは、すでに60年から始まっていたのだな、と思った。今でも同じ課題を僕らは生きているともいえる。
Comment(5)