【Shareaholic】 Twitter, Facebook, bitly など100以上のソーシャルメディア(等)と簡単に記事を共有する方法
お世話になっております。
ループス岡村です。
今回のエントリではWebページ共有ツール「Shareaholic」を紹介させてください。
公式サイトではFirefox、Chrome、IE8、Safari、Opera、Flock、Songbird Music Player、Bookmarklet用のツールが配布されていますが、本エントリでは主にFirefox向けアドオンを紹介しま す。
===================================================
◆概要
===================================================
- 提供元はshareaholic.com
- WEBページを共有、ブックマークできる
- WEB上のバズやサイトトラフィックを確認できる
- Firefox2.0~3.7で動作
- 140万件以上のダウンロード、136件のレビューで5つ星を獲得
- 機能を簡単にカスタマイズ可能
- 広告、スパイウェア、マルウェアは一切含まれない
===================================================
◆できること
===================================================
シンプルなツールで、大体以下のようなことができます。
- ブラウザに表示されているWEBページの情報をすぐに共有できる。
ソーシャルブックマーク、ブログ、メールクライアント(ローカルアプリを含む)、ショッピングサイトなど含む100以上のサービスに対応。 - Complete.comと連携
表示しているページのトラフィックとユニークビジター数の推移をステータスバーから簡単に確認できます。 - 最新のバズを簡単にチェック
Twitter、Buzzster、OneRiot、Diggの人気ワードをステータスバーに表示します。
===================================================
◆WEBページ共有機能
===================================================
2007年から公開されている息の長いツールで、昔は8種類くらいしか対応サービスがなかったようなのですが、現在は100以上のサービスに対応しています。この記事をご覧になっている共有マニアの方であれば、以下の画像の中に、見慣れたアイコンがあるのではないでしょうか。
上記ページには記載がないのですが、Googleツールバーに同梱されているバージョンでははてなブックマークと連携できるようです。
◆◆使用イメージ
インストールするとツールバーにアイコンが表示され、クリックすると出てくるプルダウンから共有先を選択します。
連携の仕組みとしては、Shareaholicが何か汎用的な方法を作っているわけではなく、共有先の各サービスが提供しているAPIやHTTPベースのインターフェース、スクリプトレットなどによって実現しているようです。TwitterやFacebookなど、共有先プラットフォームでアプリを構築できる場合はそういったものを使っているようです。
◆◆Twitterでの利用イメージ
Twitterと直接連携もできますが、デフォルトでは「Twitthat」というTwitterアプリケーションが表示されています。クリックすると小さめの別ウィンドウが開き、アクション(ReadingとかWatchingとか)を選択するプルダウンとTweet本文を入力するテキストエリアが表示されます。テキストエリアには記事のタイトルとBitlyで短縮されたURLが自動でフィルインされます。アクションはデフォルトで用意されているもの以外でも、好きなものを10個追加できるようです。
使用感ですが・・・・、まあ、もっと便利なツールはいくらでもありますよね。
プルダウンでアクションを選べるので文字をタイプするのが面倒な時は嬉しいかもしれません。
◆◆Bitly
BitlyはTwitterより凝っていて、ボタンを押すと右サイドからガジェットがびよっと出てきます。ガジェットには短縮URLの他、短縮URLクリック数とそのURLに関するTweetが表示されます。画面遷移がないので使い勝手はよいのではないでしょうか。
Twitterと同じように小さめの別ウィンドウが開き、自分のプロフィールページへのコメント投稿ができます。タイトルとURL、Descriptionがフィルインされるの他、背景画像があれば画面キャプチャ風のものが一緒にポストできるようです。
◆◆その他
Gmailなどのメール系も同様にタイトルとURL等が自動でフィルインされるという連携が多いです。AmazonのWishリストやEvernoteなどはJavaScriptのフロートウィンドウが開き、別ウィンドウを開かずに操作できるので快適だと思います。連携先のサービスが提供しているインターフェースによって機能が大きく異なるため、使いたいサービスがある場合は実際に試用してみることをお勧めします。
===================================================
◆Internet Buzz Monitor
===================================================
バージョン1.9から導入された新機能のようです。説明書きによると、「最新のニュースや動画、ブログを見つけられる」、「共有された履歴を元にWEBページの人気を把握することができる」のようなわくわくするコメントがありますが、実際は以下の画像のように連携するサービスの統計結果上位を表示しているだけのようです。
ステータスバーの右端に表示されるハートマークのアイコンから起動できます。
せめて言語やカテゴリー、キーワードで絞り込めたらナァ・・・と思うのですが、今のところそういった機能や設定はないようでした。・・・ないようだったんですが、どこかにあったらごめんなさい。
===================================================
◆Website Stats Monitor
===================================================
Compete.comとの連携機能のようです。Buzz Monitor と同様に、右下にあるグラフのアイコンから起動できます。
サイトの規模が気になる時はチョット便利ですが、比較ができないのであまり楽しくありません。それにサイトの規模が気になる時なんて一生に20回くらいしかないですよね。
===================================================
◆その他
===================================================
Shareaholicにサインアップ(Facebookアカウントでも可。ただしメール認証が必要)することにより、Firefox以外のブラウザでの共有機能ショートカット設定など、それほど便利でもない機能が使えるようになります。
ただ、Facebookとの連携は前回のエントリでも取り上げたので、実例としてキャプチャをとってきました。
図:ShareholicにFacebookの権限を移譲する様子
半ば自暴自棄になって採用した自分の画像(笑顔)ですが、何度も見ていると気分が悪くなってきますね。続いて権限を移譲した際のFacebookでの管理画面です。
図:Facebook上での、さっき与えた権限の管理
Facebookの権限管理は難解で、コンサルの資格が必要とも言われていますがここは割と浅い階層にあります。画面上部のグローバルメニューから「Account⇒Application Settings」でたどり着けます。
===================================================
◆ヘルプページ
===================================================
最後になりますが、ShareaholicのヘルプページはGetSatisfactionというソーシャル(人力)系のWebサービスで構築されています。こんな話までし始めると、便利なアドオンの紹介かと思っていらした方はうんざりするかと思うので、触れるだけにいたします。ヘルプページやフィードバックを他力本願 ソーシャルメディアを活用して構築したいというサービス提供者の方はGetSatisfactionなどをご覧になると面白いかもしれません。2009年時点で既に日本語化もされていたはずです。
===================================================
◆終わりです
===================================================
最後の方はFirefoxアドオンの紹介からだいぶ話がそれてしまいましたが、Shareaholic は非常にシンプルでよいツールです。最近は大概のソーシャル系メディアに対応するアドオンやツールがありますが、複数のアドオンを管理するのが面倒だという方には便利なのではないでしょうか。
ブログの執筆にあたっては十分に調査をし、いい加減な場合はその旨明記しておりますが、間違いや不足事項など、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
それでは、よろしくお願いいたします。