音楽にも一つ一つに意志がある
2013年1月5日、私が代表と指導を務める合唱団「コール・リバティスト」の練習がありました。
この日の第二部の練習に、東京混声合唱団のテノール志村先生にいらしていただきました。
志村先生は、演奏に対する「意志」についておっしゃいます。
音楽に自然な流れというものは必要です。
しかし、何の意志もなく、ただ「流れている」だけでは、良い演奏とはいえません。
これは、プロ、アマ関係なく、どんな演奏者にも言えることです。
プロの場合、よく「プロずれしている」と言われますが、悪い意味でのプロっぽい演奏をしてしまうことがあります。例えば、ホテルなどのサロンコンサートでよく見られるのですが、技術はあるので、お客様に耳障りよく何の苦もなくサラサラと流してしまうケース。「ほら、私弾けるでしょう?」とばかりに演奏してしまう。
また、アマチュアの場合は悪い意味での純粋さで、音楽の意味を考えずに、ただ「ぼんやり」と演奏してしまう。または、技術力がたりない場合は、とにかく「演奏するだけがやっと」になってしまう。
それだと、音楽に対する「意志」を感じる演奏にはなりません。
例えば、息継ぎ一つとっても、「意志を持ちなさい」と言います。
pp(ピアニシモ=大変弱く)の最弱音が来る場面において、その前に息が足りないからと言って「ヒイッ!」と大きな音を出して息継ぎをしてはいけませんね。静かな場面で息継ぎの大きな音がしてしまうと、音楽の内容とズレた表現になってしまいます。最弱音の前は、ppに合わせた息の継ぎ方が必要で、息の吸い方一つでも心が入ります。
また、「伸ばした音」、も大事です。
伸ばした音は、すでに音が出し終わってしまっているので、安心してしまい心が入らずに伸ばしている場合がとても多いです。
本当は、作曲家は伸ばしている音にも意味を持たせています。
合唱音楽は、あるパートが伸ばしている音の上に、違うパートが重なって、始めてハーモニーが完成したりします。そういうときに、伸ばしているパートが「ああ、もう安心」とばかり気を抜いてしまい音が薄くなったり、無造作に切れてしまうと、全体の響きや、音楽的な意志が成立しなくなってしまいます。
伸ばす音一つとっても「今私は、なぜこの音を伸ばしているのか」を理解した上て、意志を持って伸ばすべきなのですね。
音楽に意志も持ちなさいとは、なかなかにハイレベルなことです。
しかし、これが出来ていない人がどんなにか多いことか。
志村先生には、私たちがある程度までの練習を積んでいることを認めてくださってのご指導をしていただけていると思います。
良い稽古をしていただけました。
リバテイストでは、新しい仲間も募集中です。
本番が近いから遠慮しておこう、と考える方も多いのですが、ぜひ、思い立ったら遠慮せずにのぞきにいらしてくださいね。
・・・・・・・・・・・
【お知らせ】コール・リバティストでは、一緒に歌う仲間を募集中です。
体験レッスンもあります。⇒お申込みはこちら