オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

弱い音が音痴に聴こえてしまう 弱い音が出せず声を張り上げて歌ってしまうその理由 弱い音を出す方法と簡単なトレーニング

»

聴き手を最高に感動させ、陶酔させるもの。それは、ピアニッシモ(最弱音)にあります。

強い音の方が難しいように感じられますが、本当は感動的なピアニッシモほど難しいものはありません。ピアニッシモはただ弱ければ良いというわけでなく、下手に出すと、かすれたり、やせ細ったりして響きが落ちてしまい、無意味で聴き取りにくい音になってしまうのです。

特に歌は、物理的に強弱の差がつきにくいと言われています。
しかし上手な人は、それをいとも簡単にやりとげるように聴こえますね。
 
一体どのように歌っているのでしょうか?

それは、物理的に強弱をつけるのではなく、音色によって強弱をつけているのです
 
「小さく歌おう」と思うと、息をひそめる感じになってしまいます。しかし、このとき息を細く減らしてはしてはいけません。

 
なぜか?
 
歌は、息によって声帯を振動させて音を出しています。その息が減ると振動数が減ります。振動数が減るとどうなるか?音が下がってしまうのです。そうすると、ピッチが保てず音がぶら下がったように音痴に聴こえてしまうのです。
だから、弱音でも息は減らさず多め多めに使います。

 
そのときに大事なのが、声帯の閉鎖をゆるくすること
声帯の閉鎖をゆるくするとは、 「息混じりの声」ということです。

息を多く使い、声帯の閉鎖をゆるくした声は音色がやわらかくなり、より弱く聴こえます
 
声帯の閉鎖を強くして息をたくさん使うと、強い音(フォルテ)になり、息はたくさん使うけれども声帯の閉鎖をゆるくすれば弱音(ピアノ)になるといわけです。

だから、弱い音も強い音も、息の量は変わらないということです。
 
声帯は普通に閉じながら、声を小さくしようとして息の量を減らすと、平たくて響きのない音になってしまいますから注意が必要です。(ただしポップスなどではそういう音色が必要な場合もあります。)

 
さらに、低い音より高い音の方が振動数が高いですから、息もたくさんいります。歌のエネルギーとは息のこと。だから通常、高音は特に声を張り上げてしまいがちなのです。高い音でピアニッシモを出さなければならない曲もありますから、高音になるといつも声を張り上げてしまい強い音しか出せないのでは困ります。
「なんだか分からないけど、こんな声になっちゃった」というようにならないようにしたいですね。

 
しかし、いきなり「声帯を閉鎖」と言われても、どうやっていいのか分かりませんよね。
そのためにはまず、声帯の閉鎖を自分でコントロールできるようにしていきましょう。
 

<声帯閉鎖のための簡単なボイストレーニング>
 
1、「あ」の口で、「h ~」と息だけをはく。(声帯は開いている)

ポイント:[h]は「あ」と同じピッチを発声するイメージで始めてください。

2、「h ~」から途切れずにゆっくりと「あ」の母音に変えていきロングトーン。(「あ」の母音で声帯は閉じる)

ポイント:[h]から「あ」に移行するとき息の量は同じにしてください。[h]から「あ」に変わるときにピッチがブレないようにしましょう。

3、1と2が慣れたら 「h ~ あ~」で、「あ」の母音を息混じりにする

 
このトレーニングは、「h ~ あ~」というロングトーン(音をのばすこと)です。声帯を閉鎖する感覚がつかめてきます。やりやすい音で始めて、慣れたらいろいろな音の高さでやってみてください。

☆☆関連記事☆☆

2012/02/24 ひたすら音をのばし続けることで音がよくなる

Comment(2)