オルタナティブ・ブログ > 森崎修司の「どうやってはかるの?」 >

計測できそうでできない多くのこと。エンピリカル(実証的)アプローチで。

プロダクトやサービスの構成要素としての人工知能

»

専門メディアで人工知能という単語を目にする機会が再び増えてきたように感じています。ソフトウェア開発者として人工知能を活用したプロダクトやサービスを考えるために、そろそろ調査をしておいたほうがよいのではないかと感じられている方もいるのではないでしょうか。

人工知能が指す範囲は大きく、汎用人工知能と呼ばれる人間のような学習や思考をするものを指している場合もあれば、画像認識や音声認識のような特定のタスクにおいて学習をし、予測するものもあります。現時点でプロダクトやサービスの構成要素とするのであれば、後者のタスク特化型の人工知能が対象になると思います。

実際にプロダクトやサービスの構成要素としてタスク特化型の人工知能を活用するとプロダクトやサービスのユーザにとっての利用価値や品質は向上するのか気になるところです。また、利用価値や品質が向上するとして実現方法、実装コスト、開発に必要な知識やスキルはどういったものでしょうか。そうした疑問を機械学習のエキスパートである日本IBM東京基礎研究所の渡辺氏に対談形式で伺う機会をいただきます。2/19 東京目黒で開催されるDevelopers Summit(デブサミ)2015のセッション19-B-1です。

まだ調査をはじめたばかりでとっかかりがほしいという方に適した内容になると思います。また、IBM Watsonのしくみや応用例にも触れていただき調査を進めて具体的な事例をみてみたいという方にも適した内容になると思います。特に、ユーザの立場に立つと「これが(人工知能の)予測結果です」と示されるだけでは足りないという場面もあります。そうした場面はどういうときに起こるのか、そうした場面でどういうふうに結果を提示することでプロダクトやサービスの価値や品質が高まるのかということも渡辺氏への質問を通じて会場で一緒に考えたいと思っています。

セッションの詳細はこちらから。

Comment(0)