オルタナティブ・ブログ > 森崎修司の「どうやってはかるの?」 >

計測できそうでできない多くのこと。エンピリカル(実証的)アプローチで。

ソフトウェアの性能ビュー 欲しいですよね?

»

最近、いくつかのワークショップや会議で性能(設計)の記述方法に関する議論を聞いた。機能仕様の記述がこなれてきたことや組込みをはじめ性能要件がより重要になっていることがきっかけではないかと思う。前にここで書いたが、機能仕様の記述は比較的こなれていきてると思う。今後、性能を記述するためのビューについても同様に普及がはじまるのではないだろうかと思う。機能を記述するのと比較すると非機能(たとえば性能)を記述するのは難しい点が多そうだが。

性能ビューが必要な対象ソフトウェアは、長期にわたって保守されたり、派生開発の母体となるソフトウェアで、1チームや1人で全体を把握できない範囲まで大きくなったものやAPIだ。コンテキストにもよるがこれくらいの条件にあてはまれば、性能ビューを記述したドキュメントが開発効率に寄与するのではないかと思う。既存のソフトウェアに改変を加える際の変更仕様や見積りに役立つだろう。

また、APIのインタフェース仕様と同じくらい明確に性能仕様(性能設計)が記述され、有効にはたらけば、試験をはじめたときに「期待する性能が出ない」というような手戻りが減るのではないだろうか。引継ぎやソフトウェアのバージョンアップ、改変の際にもっとも困る部分なのではないかと思う。

改変のたびにどうやって記述を追従させるかが問題になりそうだが、手動でアップデートしていくことになりそうだ。自動で(たとえば)ソースコードから抽出できるならばかなり使いたくなると思う。

Comment(0)