オルタナティブ・ブログ > IT's my business >

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

「検索して見つかること」の宣伝効果

»

そもそも「宣伝効果」とは「買ってもらえるかどうかわからないものを、買ってもらえるようになること」でしょう。たとえば、口コミによって自分が知らなかったモノを知り、購入意欲を掻き立てられるとしたら、そこに宣伝効果があるといえます。あるいは、テレビコマーシャルが番組に“割り込んで”放送されるのも、視聴者に新たな発見(あるいは刷り込み効果)などを与えられるからでしょう。これも新たな購入意欲を掻き立てる宣伝効果だといえます。

これに対し、お店に行って「これ下さい」という場合はどうでしょうか(いわゆる指名買い)。お客は、すでに購入するものを決めているわけですから、それが見つかったからといって「宣伝効果」があるとは言えないでしょう。もちろん、「チーズバーガーください」と言う人に、「ご一緒にポテトはいかがですか?」と答えることは、「チーズバーガーだけ」を買うつもりだった人に「ポテト」が売れるという宣伝効果があるといえます。

amazon は、書籍をはじめいろいろな商品が扱っていますが、「検索して目的の書籍が容易に見つかること」は、あくまで amazon の利便性がよいということで、他のサービスより amazon を使う理由にはなっても、目的の書籍に対する宣伝効果があるとは言えないでしょう。一方、「この本を買った人は、こんな商品も買っています」として別の書籍を見せることは、その書籍に対する宣伝効果があるといえます。つまり、何か目的のものがあるときには、それを検索して見つかること自体に「宣伝効果」があるわけではありません。

動画投稿サイトにおいて、そこに集まる人々による口コミ効果があるということは言えますし、何らかのランキングに取り上げられることで宣伝効果が生まれるということもあるでしょうし、映画の予告編が本篇への宣伝効果があるということも言えますし(それが予告編を作る理由ですし)、画質の悪いものが画質の良いメディアの購入意欲を掻き立てる可能性もありえるわけですが、(不正に)コンテンツが集まること自体を指して、便利だから宣伝効果があるということは言えません

そもそも同じ手法を使ったとしても、商品の種類によって宣伝効果は違ってくるものです。動画に限っても、音楽のプロモーションビデオなら音楽の購入意欲を掻き立てられるかもしれませんが、手品の仕掛けを紹介するようなものは種明かししたら何も残らないかもしれません。仮に、動画投稿サイトで見たコンテンツを、よりよい画質で見るために DVD などを購入する宣伝効果があるとしても、他のまじめな動画配信サービスを訪れる機会は損なわれるかもしれません。とくに商用コンテンツであれば、それらの選択はプロのマーケッターが行うわけですから、軽々しく動画の不正投稿には経済的損失がないとか宣伝効果があると断言することは慎むべきだと思います。

Comment(4)