オルタナティブ・ブログ > IT's my business >

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

イノベーションのリスクを負わない人々

»

イノベーションというのは、そもそも目的なんかではなく、何か別の目的があって起こすものだと思いますから、イノベーションそのものを目的と考えることには、私は否定的です。とはいえ、インターネットの普及で色々な変化が起きているのは間違いありません。そして、イノベーションが起きるときには、何らかのリスクがあるものです。

“話題の” YouTube に関しては、MTV などのテレビチャンネル事業をかかえる Viacom が訴訟を起こしました。では、音楽のプロモーションビデオを YouTube で流すことに著作権者側の誰もが反対しているかというと、そんなわけではありません。Sony BMGUniversal Music GroupWarner Music Group など、大手のレコード会社が YouTube と提携してプロモーションビデオを配信しています。そもそもプロモーション(販促用)ビデオですから、多くの人に見てもらいたいと考えるのは自然なことで、リスクどころかチャンスだといえます。一方の  Viacom は MTV というビデオ配信業(←それだけじゃないにしろ)にとって、YouTube は競合になりますし、ニコロデオンという別のチャンネルについては侵害されることがビジネスモデル上の問題(リスク)になります。イノベーションを受け入れるよりリスクを回避しようとするのは営利企業として自然なことです(訴訟の当否は別)。

これは一例ですが、著作物とか著作権保護といっても、さまざまな形態と目的があります。映画やテレビ番組のように一度見ればすむようなもの、音楽のように何度も繰り返し聴くようなもの、複製の容易さなものや困難なもの、膨大な資金が必要なものや個人で制作できるものなど、千差万別です。そうした中、自分の考えるビジネスモデルがリスクを受けそうになったら、それを回避しようとするのは不思議ではありません。それでも、平沢進氏や佐野元春氏のように既存のビジネスモデルにとらわれず、リスクを受け入れつつも新たな試みを進められる方もいらっしゃいます。

最近話題の岸氏の記事について、「思いやり」などという抽象的な論じ方をしてしまうことには私も疑問です。ただ、この記事に書かれている「プロとアマチュアのコンテンツは分けて考えるべき」という点には同意します。岸氏は ICPF シンポジウムのときにもこの話をされていたのですが、プロはまさに著作物がビジネスモデルの要なのですから、そこが侵害されそうになれば守ろうとするでしょう。著作物がビジネスモデルになっていないアマチュアの人にとっては、その権利が保護されなくてもたいしたリスクはありませんが、だからといってビジネスモデルがリスクに直面するプロは「それと一緒にしてくれるな」と思うでしょう。

さて、YouTube へコンテンツを無許諾でアップロードすることや P2P による不正な楽曲交換が新たなイノベーションにつながるとして、そのリスクは誰が負っているのでしょうか。こうしたコンテンツを「いざというときの責任」を負える形でアップロードされている方はいらっしゃるのでしょうか。あるいは、これを推進しようとされている方は、そうした責任を分担したり肩代わりするような表明をされているのでしょうか。「YouTube に広告効果はない」のようなケースでは、著作権者が被ったリスクは誰も負担してくれません。あるいは、著作物のネット流通は宣伝になると言いながら自分の著作物の流通を拒んだり、商用サービスが提供されていなければ著作権を与えるべきではないといいながら自分では実践しなかったりする人って、イノベーションのリスクを負っていないのではないでしょうか。自分はリスクの外側にいながら、リスクを受けかねない人に対して「イノベーションを邪魔するなんてけしからん」と主張することが、どれほどの説得力を持つのでしょう。

私は、2ちゃんねるの西村氏の言動にはほとんど賛同しませんが、西村氏は自己の活動についてのリスクを(飄々と逃れる形ではあるものの)受けているという視点はあるかもしれないと感じます(←消極的ですが)。また、『コンテンツフューチャー』によれば、カウントダウンチューブは音楽業界から OK とみなされているそうです(p.300)。上記のように、あくまでプロモーションであるということでしょうが、下手をしたら訴訟沙汰になりかねない本サイトを制作している人は、ちゃんとドメインを自分の名前で取得しているようです。著作権問題を抱えているといわれるコミケですが、その運営の中心にあった故米澤氏は著作権者側にも信奉者が多かったと聞きました。

ほんとうのイノベーションとは、安全圏で大声を出しているような人々によってではなく、このような自らリスクを受けようとする人によってこそ推進すると言えるのではないでしょうか。

Comment(8)