オルタナティブ・ブログ > プログラマー社長のブログ >

プログラミングでメシが食えるか!?

名古屋出張・N700系の無線LAN・IPv6の話しなど

»

今日は名古屋へ出張。

N1
最近は「のぞみ」は全てN700系というのが基本みたいですね。

N2
N700系と言えば、AC100V電源と無線LAN。もう何回書いたんだ?という感じですが・・・。

無線LANは相変わらず遅いです。というより、登場当時はもっと速かった気がするのですよねぇ。

$ ping ncad.co.jp
PING ncad.co.jp (219.101.47.162): 56 data bytes
Request timeout for icmp_seq 0
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=0 ttl=52 time=1583.004 ms
Request timeout for icmp_seq 2
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=1 ttl=51 time=2004.272 ms
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=2 ttl=51 time=1813.821 ms
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=3 ttl=52 time=1830.512 ms

RTTが2秒では、実用レベルというのはかなり厳しい気がします。。WEBページは、クリックしてから放置しておくといつの間にか出ていた、という感じで、まあ使えなくもないくらい(?)。問題はメールです。私はIMAPを使っているので、もともと通信量が多いのですが、基本的にはメールの受信が完了できないと言えるレベルでしょう。

公衆無線LAN関連はProDHCPなどで実は関係しているので、あまり裏話を書けないのですが、おそらく帯域制限などをそれなりにやっているのではないかと思います。インターネット全体の課題なのですが、スマートフォンや携帯ゲーム機の普及などにより、端末がどんどん増え、しかも動画などのコンテンツを楽しむ人が増えたために、インターネットのトラフィック量は大問題になっています。限りある帯域をうまくシェアするように意識して使えば良いのですが、トラフィックという言葉すら馴染みのない人たちもごく普通にインターネットを使う時代ですから、システム側である程度制限をしたりするしかないのですが、それにしても遅過ぎという感じがしますね。

N3
仕方ないので、結局e-mobileです。。

$ ping ncad.co.jp
PING ncad.co.jp (219.101.47.162): 56 data bytes
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=0 ttl=45 time=51.917 ms
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=1 ttl=45 time=93.475 ms
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=2 ttl=45 time=65.793 ms
64 bytes from 219.101.47.162: icmp_seq=3 ttl=45 time=89.587 ms

桁違いに高速です!新幹線でe-mobileを使う際に悩ましいのが、トンネルの存在です。N700系の無線LANはトンネル内でも切れないというのが売りです。ところが、今回e-mobileを使ってみてビックリしたのは、意外とトンネルがあっても切れないということです。pingのパケットがロスしてしまうことは起きたりするのですが、切れてしまうまではならずにトンネルを抜けて復活、という感じでした。ちなみに、私はLTEではなく3G固定設定で使っています。

無事にメールの同期が出来、一安心という感じでした。

N4
名古屋まではすぐに着いてしまうので、慌てて弁当を食べ始めます。この弁当は高いのですが美味しくて、量も多すぎないのが気に入って、最近はよく買っています。

N5
やっぱり名古屋は道が広いですねぇ!
お昼過ぎなのですが、人影が少ないのも少し気になりますが・・・。

N6
少し早かったので、喫茶店へ。喫茶店が安いのに量が多くて、これまたビックリ。2杯分あります。私にはちょっと薄かったですが。

さて、今日の訪問先は、ProDHCPのIPv6版のお客さんです。IP枯渇問題と騒がれながらも、実はなかなか普及しないIPv6ですが、回線事業者側としても、様子見というところが多いみたいです。地デジ化の時のように、ある程度政策的に以降を強制しないと、なかなか変わらないのではないかなど、雑談混じりに情報交換などをさせていただきました。逆に考えれば、だからこそ今、先行してIPv6対応を行うのも一つの戦略でもありますが、どうなることやら?

Comment(0)