オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかるITインフラの歴史的変遷

»

スクリーンショット 2017-10-30 8.11.03.png

1950年代、コンピューターがビジネスで利用されるようになりましたが、当時は非常に高価であり、個人が占有して使うことは現実的ではありませんでした。そこで大型コンピューター(メインフレーム)を共同利用するために、「バッチ/batch」処理が登場します。バッチは「プログラムとデータのひとまとまり(ジョブ/job)」ごとに一括処理を実行し、それが終わった次のジョブを実行するのですが、前のジョブが終わるまで次が始められません。

1960年代にはいり、インタラクティブ(対話的)に複数ユーザーが同時に使える「タイムシェアリング(時分割/time sharing)」が考案されます。これはCPUの処理時間を細かく区切り、その単位でユーザーを切り替えることで、一時点では1ユーザーがCPUを占有しますが、見かけ上は同時に複数ユーザーが使えるようになりました。

1960年代後半、この時分割された処理単位毎にハードウェア機能の割り当てや設定を切り替えることで、一台のハードウェアで複数のハードウェアが同時に動いているように機能させる「仮想化/virtualization」が登場し、これにより高価な専用機を業務個別に購入しなくても、専用機を占有するような使い方を実現しました。

1980年代に入り、PCやミニコン、オフコンといった安価なコンピューターが登場したことで、使用上の制約が多いメインフレームの仮想化ではなく、業務ごとに個別にコンピューターを購入して使おうという動きが起こります。結果として企業が抱えるコンピューターの台数は増え、バージョンアップやトラブル対応、バックアップ・リカバーリーといった運用・維持管理に関わる手間やコストが膨れあがってゆきます。

2000年代に入り、この事態に対処しようと複数のハードウェアを集約できる「仮想化」が再び注目されます。この仮想化されたコンピューターを運用管理サービスと共にインターネット越しに貸し出そうというクラウド・サービス(IaaS/Infra structure as a Service)も登場します。

ただ、仮想化されたコンピューター(仮想マシン/Virtual Machine/VM)は、それぞれが独立した一台のコンピューターとして動かさなくてはならないので、VM毎にOSのファイルや設定のためのデータを個別に持たなくてはなりません。そのためメモリーやストレージなどの資源を大量消費し、起動にも時間がかかります。そこでひとつのOSの上で、VM同様に他のユーザーからは隔離され独立したアプリケーション実行のための環境を提供するコンテナ/Containerが使われるようになりました。コンテナは、ひとつのOSしか動かさないので、少ない消費資源でVM同様の「他のユーザーから隔離・独立したアプリケーション実行環境」を実現できることから、コンテナ当たりのシステム資源の消費は少なく、同じコンピューターであればVMの数よりも沢山のコンテナを稼働させることができます。またコンテナを動かすために必要なファイルはコンパクトに収まり起動も速いので、開発〜テスト〜本番の手間を省き、できあがったアプリケーションを迅速に本番移行できるようになります。そんな利便性が広く受け入れられ、コンテナは急速に普及の兆しを見せ始めています。

最新版(10月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

========================================================

・人工知能についての新規チャートと解説を大幅に増やしました。
・トレンドにコンピュータの歴史について新たなチャートを追加しました。
・講演資料として「未来を味方にする学び方」を追加しました。

========================================================

ITの歴史と最新のトレンド
【新規】コンピュータとは何か p.3
【新規】コンピュータ誕生の歴史 p.4
【改訂】歴史から見たITトレンド p.5
クラウド・コンピューティング
【改訂】クラウドの定義/サービス・モデル (Service Model)・詳細 p.35
【新規】マルチテナント方式の課題を解決する選択肢 p.40
インフラ&プラットフォーム
 *変更はありません
サービス&アプリケーション・先進技術/人工知能とロボット
【改訂】コレ1枚でわかる人工知能とロボット・解説改訂 p.11
【改訂】人工知能の3つの役割と人間の進化・解説追加 p.11
【新規】自動化と自律化の領域 p.15
【改訂】自動化から自律化への進化 p.16
【改訂】人工知能やロボットの必要性・解説追加 p.22
【改訂】「人に寄り添うIT」を目指す音声認識・解説追加 p.35
【新規】機械学習と推論(1)〜(3) p.47-49
【新規】ディープラーニングの音声認識能力 p.55
【改訂】人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係・解説改訂 p.56
【改訂】第3次AIブームの背景とこれから・解説改訂 p.57
【改訂】「記号処理」から「パターン認識」へ・解説改訂 p.63
【改訂】人間の知性の発達と人工知能研究の発展・解説改訂 p.64
【新規】人間の知性と機械の知性 p.85
サービス&アプリケーション・先進技術/IoT
【新規】IoTの三層構造 p.41
ビジネス戦略
【新規】デジタル・トランスフォーメーション p.4
サービス&アプリケーション・基本
 *変更はありません
サービス&アプリケーション・開発と運用
 *変更はありません
トピックス
 *変更はありません

講演資料
未来を味方にする学び方
 実施日: 2017年9月26日
 実施時間: 50分
 対象者:ITベンダー・情報システム部門
 最新トレンドの勉強方法について、自ら体験を交えて解説。

LIBRA_logo.png

Comment(0)