オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる工数ビジネスの限界

»

作業量に応じて費用を支払う工数ビジネスは、情報システムの開発や運用では、一般的だ。このような業務を担うSIer(システムインテグレーション事業者)と言われる企業は、作業量に応じて人員を提供し、その人員の1日や1ヶ月といった作業期間に応じて提供し、その人件費をもらい受けることを収益の源泉としている。

このような事業において、売上や利益を確保し、伸ばしてゆくためには、できるだけ多くの人員を高い人件費単価(単金とも言う)で提供することが必要となる。

単金の高低は提供される人員の実績やスキルに依存している。従って、仕事ができる優秀な人員であれば、高い単金で提供できるが、そうでない場合は、高くは提供できない。優秀な人員ばかりであればいいのだが、なかなかそうはならず、売上や利益を確保するためには、できるだけ沢山の作業に大量の人員を投入し、全体としてのボリュームを稼ぐことが、事業の目標になる。

ただ、これは、効率とは裏腹な関係にあり、効率が悪くて工数が増え、必要となる要員が増えて、結果として売上も向上するというやり方も成り立つことになる。

もちろんそのような人員の単金は低く抑えられてしまうが、それでも稼働率が維持され、そこに関わる人員の人件費が確保できるのであれば、遊ばせておいてコストになるだけの状態を作るよりもマシと言うことになる。

手間や時間がかかり、成果を挙げられないとなると顧客にとっては困った話しではあるが、必要に迫られ、とにかく「開発しなければならない」顧客企業にとっても、そのような人員を受け入れざるを得ない状況に追い込まれることもある。そのため、このような状況でも仕事が成り立ってしまうのが、工数ビジネスの現実だ。

スクリーンショット 2017-05-18 7.28.18.png

しかし、このような工数ビジネスも限界が見え始めている。ひとつは、このような効率や品質の低い人員に仕事を頼まなくても、安い費用で情報システムの構築や運用が可能になってきたことにある。それは、クラウド・コンピューティングの普及、自動化のための製品やサービスが充実してきたからだ。また、人件費の安い新興国に業務を委託する「オフショア開発」も拡がりをみせている。

高度な技術や経験の蓄積を求められる業務に於いては、そのための能力を持った人員の需要がなくなることはないとはいえ、代替可能な業務範囲は拡がっており、結果として、単金の上昇に圧力がかかっている。この圧力は、今後益々強まってゆくだろう。

また、若者人口の減少は、人員の確保を難しくしている。つまり、人員を提供することで売上や利益を上げているSIerにとって、商品となる人員が確保できなければ売上も利益も確保できず、業績を伸ばすことができないという構造的問題を抱えることになる。これに追い打ちをかけるように労働時間を短縮せよという社会的、政治的圧力が高まり、ますます工数の拡大は難しくなってきた。

新たに若者を社員として確保できなければ、既存の社員を使うしかない。しかし、既存の社員は高齢化が進んでゆく。そうなると、定期的な昇給が必要になる。単金が頭打ちの状況で、定期的な昇給が必要となれば、原価率は上昇し利益を圧迫することになる。

単金の上昇を抑える圧力、原価を押し上げる圧力が同時にかかっているのが、いまの工数ビジネスの現状と言えるだろう。

工数需要は、工数提供者側が生み出せる余地は少ない。つまり、他人任せとなり、その変動予測しにくい。つまり、自分たちのビジネスの未来を自分では描くことができないということでもある。これは、経営者にとっては、何とも厳しい現実と言える。ではどうすればいいのだろう。

この状況から脱却し、あらたな収益モデルを実現するための3つの戦略と9つのシナリオを、事例と共に整理してみた。もしご興味があればご覧頂きたい。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 増強改訂版

スクリーンショット 2017-04-24 12.36.16.png

  • 何ができるようになるのか?
  • どのような価値を生みだすのか?
  • なぜ注目されているのか?

「知っている」から「説明できる」へ
実践で「使える」知識を手に入れる

  • IoT とインダストリー4.0
  • AR とVR
  • 人工知能と機械学習とディープラーニング
  • サーバ仮想化とコンテナ
  • ネットワーク仮想化とSD-WAN
  • アジャイル開発とDevOps
  • マイクロサービスとサーバレス

キーワードは耳にするけど、
それが何なのか、何ができるようになるのか、
なぜそんなに注目されているのか理解できてなかったりしませんか?

【若干名募集】ITソリューション塾・東京と大阪

東京・5月16日/大阪・5月22日 ITソリューション塾 まもなくスタートです。

「最新」のトレンドって、なんですか?

世の中は「最新」であふれかえっています。ただ、その中で、私たちのビジネス・チャンスに結びつく「最新」は、限られています。
中には、私たちのいまのビジネスのあり方を否定し、事業の変革を迫る「最新」もあります。

それを見分け、味方に付けてゆくためにはどうすればいいのでしょうか?

ITソリューション塾は、そのためのお手伝いをしたいと思っています。
わかりやすく、誰もが理解できるように説明するつもりです。

参加するには、「覚悟」や「決心」は不要です。毎週参加するという行動が、自ずと「覚悟」や「決心」を固めてくれます。
まずは「カタチ」がは入れです。それが、次のステージへと自らを押し出すきっかけになるはずです。

IT業界の方、情報システム部門の方、ITを差別化の武器として活かしてゆきたい事業部門や経営に関わる方のご参加をお待ちしています。

ITソリューション塾

最新版(4月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108

開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40

インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158

IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52

人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22

テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17

サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません

ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません

【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました

【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)