オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

新入社員研修に思う「規律」と「自律」

»

「パソコンやスマホはカバンにしまってください。机の上はノートと筆記用具だけ残すように。いまからは講師の話をしっかり聞いてください。」

新入社員研修での講義の冒頭、人事担当の方からこんな前振りがあった。

seminor_woman.png

ああ、失敗した。はじめにちゃんと打ち合わせておけば良かったと大反省。しかし、後の祭りだ。仕方なく、前に出て挨拶する。そして、次のように伝えた。

「いま、パソコンやスマホはカバンにしまってくださいとのことでしたが、申し訳ありませんが、私の講義では、パソコンやスマホをうまく使って欲しいと思いますので、できれば改めて出してください。そして、私の話で分からなければ、すぐにでも調べて下さい。曖昧なまま飛ばしてしまうより、その場で確認したほうが、いいわけですから、そうしてください。ノートよりもパソコンやスマホのほうがメモをとりやすいのであれば、それを使っていただいてもかまいません。」

パソコンやスマホを片付けさせるのは、講義に集中せず、学んで欲しいことをまなばないままになってしまうことへの懸念からであろう。また、パソコンやスマホを内職の道具、特にスマホは遊び道具という思い込みを前提に、そんなものを使わせて講師に失礼があってはいけないという敬意の表れでもあるのかもしれない。しかし、もうそんな旧態依然とした慣習は終わりにしてもいいのではないかと思っている。

実際のビジネスの現場では、当たり前に打ち合わせでパソコンやスマホを使い、打ち合わせのメモをとったり話している内容について関連する情報を調べたりしているではないか。そんな現場の当たり前になれさせることも新人研修の大切な役割だろう。

そもそも、パソコンやスマホで遊んでしまうのは、講師の話が面白くないからか、本人にやる気が無いかのいずれかだ。講師は、彼らを惹き付け、のめり込ませるような話しをすればいい。それが講師の仕事だ。本人のやる気のなさは、講師の話が面白くないからという場合もあるので、ある程度は講師の責任の範疇ではあるが、そもそも学ぼうという意欲がなければ、どんなに内容がすばらしく、講師の話がうまくても、本人の身になることはない。だから、スマホがあるかないかにかかわらず教育効果は期待できないのだから、どちらでもいいことになる。ただ、身体の具合が悪いとか、ナルコレプシー (narcolepsy) のように、日中において場所や状況を選ばず起こる強い眠気の発作を主な症状とする脳疾患である場合も希にあるので、そういうことには気を使わなくてはいけない。

いずれにしても、規律を徹底させ従順な人材を育ててゆくという旧態依然とした新入社員研修のやり方は、そろそろ終わりにした方がいいのではないかと思っている。テクノロジーが多様化し、ビジネスのあり方も大きく変わろうとしているいま、新人たちに新たな時代を切り拓く担い手となってもらわなければならない。そんななかで、過去のやり方に従順な人材を育てることを志向した研修は、自社の可能性や多様性の発展の足かせとなる。

これは経営者の怠慢としか言いようがない。未来への責任を背負う経営者が、自分たちの未来のために新入社員研修に何を期待するかを示すべきだろう。しかし現実には、研修担当者からいつも通りのやり方と予算を示され、やり方には何も言わずに予算だけを「もうすこしなんとかならないのか」としか言わないようでは、そんな会社の未来はない。いや新入社員たちのやり甲斐さえを貶めてしまうことになるだろう。

規律で人の行動や思考を縛る時代から、ビジョンを示し、その達成のために自律させる。そんなことができる人材を育ててゆくことが求められているように思う。自律は、明確で崇高な、そして困難な目標やビジョンが必要であり、それを達成するためには工夫が必要であり、結果として共に働く人たちへの敬意と自助を養う。自ずと、それは秩序や習慣となって組織の文化となってゆくだろう。

もはや薹が立った人たちにそれを期待することができないのであれば、若い人たちに託してみてはどうだろう。そんな視点に立って、新入社員研修のあり方を改めて問い直してみてはどうだろうか。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 増強改訂版 本日発売です!

スクリーンショット 2017-04-24 12.36.16.png

  • 何ができるようになるのか?
  • どのような価値を生みだすのか?
  • なぜ注目されているのか?

「知っている」から「説明できる」へ
実践で「使える」知識を手に入れる

  • IoT とインダストリー4.0
  • AR とVR
  • 人工知能と機械学習とディープラーニング
  • サーバ仮想化とコンテナ
  • ネットワーク仮想化とSD-WAN
  • アジャイル開発とDevOps
  • マイクロサービスとサーバレス

キーワードは耳にするけど、
それが何なのか、何ができるようになるのか、
なぜそんなに注目されているのか理解できてなかったりしませんか?

【若干名募集】ITソリューション塾・東京と大阪

東京・5月16日/大阪・5月22日 ITソリューション塾 まもなくスタートです。

「最新」のトレンドって、なんですか?

世の中は「最新」であふれかえっています。ただ、その中で、私たちのビジネス・チャンスに結びつく「最新」は、限られています。
中には、私たちのいまのビジネスのあり方を否定し、事業の変革を迫る「最新」もあります。

それを見分け、味方に付けてゆくためにはどうすればいいのでしょうか?

ITソリューション塾は、そのためのお手伝いをしたいと思っています。
わかりやすく、誰もが理解できるように説明するつもりです。

参加するには、「覚悟」や「決心」は不要です。毎週参加するという行動が、自ずと「覚悟」や「決心」を固めてくれます。
まずは「カタチ」がは入れです。それが、次のステージへと自らを押し出すきっかけになるはずです。

IT業界の方、情報システム部門の方、ITを差別化の武器として活かしてゆきたい事業部門や経営に関わる方のご参加をお待ちしています。

ITソリューション塾

最新版(4月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108

開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40

インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158

IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52

人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22

テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17

サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません

ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません

【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました

【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)