オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「最低の質問」をしないために

»

「あなたたちの社会常識は、決定的に未熟です。電車でゲームをすることや、漫画を読むことをダメだとは言いませんが、今はその時期じゃないはずです。」

「少しでも、必要とされる常識を学び、増やしてゆかなきゃいけない。いつまでもタダ飯を許してくれるほど会社は甘くありませんよ。」

「会社が何もかも与えてくれるなんて期待しないで下さい。自分で工夫して、時間を作って学ぶしかありません。それができるかできないが、仕事でできるできないを決めるんです。」

少々、きつい話かもしれないが、新入社員研修では、こんな話をするようにしている。すると、こんな質問が必ず出てくる。

「では、どんな本を読めば良いのか、教えてもらえませんか?どのサイトが良いでしょうか?」

私は、次のように答えている。

「あなたが何を読めばいいかなんて、そんなことは私には分かりません。あなたが何を必要としているか、私は何も知らないからです。どの本を読むべきかは、自分で考え、見つけるしかありません。難しすぎる、役に立たない本を買ってしまうこともあるでしょう。そういう失敗を繰り返すことで、自分にふさわしい本に巡り会うことができるのです。そんなことは、自分でやってみるしかありません。」

そして、さらにこんな言葉を付け加えることもある。

「あなたの質問は大変失礼な質問ですよ。自分は何も考えず、相手に考えさせ、タダで答えを引き出そうとしている。そういう自分に都合の良い質問に答えたくないと思う人も多いとおもいます。」

「『企業会計や決算について、勉強したいのですが、良い本はないでしょうか』なら、答えようがあります。『Javaのプログラミングで、XXXについてもっと勉強したいんですけど、どんな本を読めばいいでしょうか』という質問であれば、私は専門家ではありませんから、誰々に聞いてみたらどうだろうか、と答えることができます。」

「自分はこう思うや自分がどうしたいかをはっきりと示し、それについてどう思うかという質問であれば、人は答えようとしてくれるはずです。質問とは、そうやってするものですよ。」

Question-Markguy.jpg

新入社員に限らず、それなりの経験を積んだ人でも、同じような質問を平気でしていることがある。

「私たちにお役に立てそうなことで、お手伝いできることはありませんか。ぜひ教えてもらえないでしょうか?」

こんな話を投げかけられたお客様は、「何を教えろと言うんだ・・・」と、きっと困ってしまうだろう。私が質問を受ける立場であれば、ならもう少し親切に、次のように申し上げて、お引き取り頂くでしょう。

「うちに何が必要か、何をすべきかは、うちのことを調べれば、すこしは想像できるでしょ。『こういうことはありませんか』と質問をしてください。そうすれば、こちらにも気付きが生まれるでしょうし、なるほどと思うこともあるでしょう。世の中はこんなことになっているが、御社はどうでしょうかという質問もありがたいですね。しかし、何かないかと言われ、あなたの答えをこっちで考えろとは、あなたの努力不足をこちらにカバーしろと言っているようなもので、少々失礼じゃないですか。」

『自分の正解』をまず持つことだ。完全である必要はない。こういうことではないか、こういう範囲ではないかと曖昧でも良い。自分はこう思う、こうしたいが、どうでしょうと、相手にYes/Noを求める。それがない質問は、相手を疲れさせるだけだ。

『自分の正解』を示した上で、これにYes/Noを求める質問であれば、

  • その通りだが、ここが足りません。
  • そうじゃなくて、こっちですよ。
  • ちょっと違います。違っているところはこういうところです。

そうやって、相手が正解を作ってくれる。

こういう話をすると「だから質問なんかできない」と考える人が出てくるかもしれないが、それは本末転倒だ。

質問は、自分を磨く最良のツールのひとつだ。質問するには脳みそをフル回転させて、考えなくてはならない。当然、日頃のインプットも必要だ。相手の感情への配慮、わかりやすい表現など、いろいろと気を遣う。そういう集大成が、どこまで通用するかを試す機会が質問だ。

うまくいくこともあれば失敗することもある。失敗することから学ぶことのほうが多い。そんな機会が増えれば増えるほど、学びの機会が増える。

質問力は想像力だと思う。想像力は、知識や経験の蓄積だ。きっとこうではないかと言える想像力を磨いてこそ、適切な質問ができるようになり、成長の機会が与えられる

【最新版に改訂しました】新入社員のための研修教材

まもなく、新入社員がやって来ます。そんな彼らに、ITの基礎的知識と最新ITトレンドを教えるための教材を掲載しました。パワーポイントのプレゼンテーションだけではなく、ワードで作成した教科書も用意しました。

IT_Buz_Cov.png

LiBRA会員なら自由にソフトコピーでダウンロードいだけます。ぜひ、ご活用下さい。

【新人研修】最新ITトレンド / パワーポイント
【新人研修】ITの基礎知識 / ワードとパワーポイント
【新人研修】企業活動と情報システム / ワードとパワーポイント

>> 詳しくはこちらをご覧下さい。

【閲覧無料】最新のITトレンドとビジネス戦略・2015年2月版

Trend.png

「最新ITトレンドとビジネス戦略【2015年2月版】」全279ページをリリースしました。全て無料で閲覧できます。

今版は、特に相当に気合い入れてテクノロジー編を大幅改訂です。「IoTとビッグデータ」と「スマートマシン」をいろいろと手直しをしました。

テクノロジー編(228ページ)で、特にご覧いだきたいポイントは、次のページです。

  • WebスケールITについて解説。
  • クラウドサービス事業者のポジショニング。
  • クラウドサービス事業者の強みと機会。
  • コンバージド・システムとハイパー・コンバージド・システムの比較。
  • IoTとビッグデータ」とCyber-Physical systemsとの関係。

ビジネス戦略編(51ページ)では、SI事業者の課題とそれに対処する戦略を新たな考察を踏まえ刷新いたしました。

是非、ご覧下さい。なお、会員の方は、ロイヤリティフリーでパワーポイント形式にてダウンロードいただけます。

>> ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

こんな方に読んでいただきたい!

  • IT部門ではないけれど、ITの最新トレンドを自分の業務や事業戦略・施策に活かしたい。
  • IT企業に勤めているが、テクノロジーやビジネスの最新動向が体系的に把握できていない。
  • IT企業に就職したが、現場の第一線でどんな言葉が使われているのか知っておきたい。
  • 自分の担当する専門分野は分かっているが、世間の動向と自分の専門との関係が見えていない。
  • 就職活動中だが、面接でも役立つITの常識を知識として身につけておきたい。

Top1

「【図解】コレ1枚で分かる最新ITトレンド」に掲載されている100枚を越える図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。自分の勉強のため、提案書や勉強会の素材として、ご使用下さい。

スクリーンショット 2015-01-18 13.32.13

目次

  • 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
  • 第1章 クラウドコンピューティング
  • 第2章 モバイルとウェアラブル
  • 第3章 ITインフラ
  • 第4章 IoTとビッグデータ
  • 第5章 スマートマシン

>> 詳しくはこちらをご覧下さい。

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。「いいね!」やご意見など頂ければ幸いです。

Comment(0)