会社に「戦略」がなければ、自分で「戦略」を考えればいいじゃないか!
「営業力強化」という言葉は、いつもお題目のように唱えられている。しかし、その実態は、掛け声であり、あるべき論であり、精神論が多い。営業力を強化して、どうしたいのか。いや、それ以前の問題として、大きな時代の節目の中で、ビジネスをどうしようとしているのか。そのために、どのような営業としての役割や能力を期待しているのか。その戦略がないままに、営業力強化という思いだけが先走りしている議論も少なくないように思う。
先日、あるソリューション・ベンダーの人材育成担当者と会話したときのこと。彼は、営業に必要なスキルの一覧を示しながら、「わが社に欠けているのは、このような能力なんですよ」と説明してくれた。実に、見事に整理されていた。
そこで、こんな質問を投げかけてみた。
「御社では、クラウド・ビジネスの強化を進めようと、新しい事業戦略を発表されたようですね。また、いろいろなサービス事業拡大を柱とした事業改革も進められていると聞いています。モノをビジネスの中核に据えられてきた御社にとっては、大きな変革だと思うのですが、これから営業にどのような役割や行動を期待されているのでしょうか?」
そこが描ききれていないというのが、彼の答えであった。
営業の能力というとプレゼンテーション能力や交渉能力などの「スキル」の側面に重きをおかれるようだが、けっしてそれだけではない。ITの最新動向や自社製品、業界業種の業務内容やプロセスといった「知識」の側面。そして、どのように案件を発掘し、受注につなげてゆくかという仕事の手順である「プロセス」の側面。この3つの能力の育成を考えなくてはならないだろう。しかし、それをバランスよく研修したところで、営業力が強化されるわけではない。
研修を生業とするものが、自分で自分の首を絞めるようなことを言うようだが、研修だけでは、営業力の強化など出来るはずがない。
確かに、研修に出れば、知識やスキルを高めることが出来るだろう。また、気づきもある。しかし、何よりも大切なのは、そこで学んだことを使って、成果が上がったという実践での実感である。
手に入れた武器が、見事に目的にかなった成果を上げてくれる。成果があがるという実感は、成長の喜びである。成長の喜びがあればこそ、ますます人はその能力を高めようと、自発的に努力する。この成長のサイクルを作ることが、真の営業力強化である。
研修とは、この営業力強化のサイクルに組み込まれたひとつのプロセスだ。しかし、プロセスをいくら積み上げても、その先にある目的や営業としてのあるべき姿が見えなければ、それを学ぶ者にとっては、張り合いがない。いったい、おれは何のためにこんなことをやっているのだろうかと。目的のないプロセスは、そのプロセスをこなす者の自発性を引き出す事はなく、やらされ感のなかで精神を消耗するだけだ。
理想のあるべき姿と現実との間にギャップがあるのは仕方がない。ただ、向かうべき目的があるからこそ、人は、学ぶことに意味を見いだすことができる。そして、学んだひとつひとつが、成果として実感できれば、ますます意欲は高まる。
私は、研修の冒頭で、営業のあるべき姿を定義し、参加される方と共有するように心がけている。つまり、これから学ぶことが、営業という“あなた”の仕事にとって、どのような意味を持っているかを自覚してもらうためである。
しかし、研修が終わり、高いモチベーションを携えて自分の会社に戻ると、そのあるべき姿への期待は、脆くも崩れ去ってしまうことも多いようだ。再び今まで通りの日常に引き戻され、研修という「楽しいひとときの思い出」だけが残る。
「思い」がなければ、何事も始まらない。しかし、それを本当の力にかえてゆくためには、「戦略」が必要である。
件の研修担当者は、「今、模索しています」と私に話していた。しかし、「戦略」を模索しているのならいいのだが、手段としての能力だけを何とかすればいいという考えをそのままに「戦略を考えるべきかどうか」を模索しているとすれば、残念な話である。
「だから、うちの会社はダメなんだ!会社が「戦略」を示してくれない、「戦略」がはっきりしない。」
そんな愚痴も聞かれるが、なにを甘えたことを言っているのだと言いたくなる。会社に期待できないのなら、自分でその「戦略」を描けばいい。時代は、「自分力」を求めている。誰かが、与えてくれるなどと期待していることが、どれほど「自分力」の成長を妨げているかを悟るべきだろう。
「戦略」とは、方向と力を与えるベクトルだ。それは、会社にだけ必要なことではない。個人にとっても、同じ役割を果たす。そう考えれば、「戦略」もまた、身近なものに感じられるかも知れない。
「最新のITトレンドとビジネス戦略(187ページ)」を公開しました!
今のトレンドを知る上で、是非と押さえておきたい内容を厳選し、公開致しました。よろしければ、ご覧下さい。内容は、以下の通りです。
「最新のITトレンドとビジネス戦略【2014年9月版】」
- ページ数 187ページ/webにて全て閲覧できます。
- オリジナル パワーポイント(PPTX形式)
【内容】
- クラウド・コンピューティングで変わるITの常識
- モバイルとウェアラブル
- 仮想化とSDI (Software Defined Infrastructure)
- IoT (Internet of Things) とビッグデータ
- スマートマシン
- これからのITビジネス戦略
提案書の素材に、社内やお客様向けの説明会資料に、自由に加工編集して頂くことができます。
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500円/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。
一度お立ち寄り頂き、ご覧頂ければ幸いです。
システム・インテグレータの今と次のシナリオを考えて見ました
「システムインテグレーション崩壊」
〜これからSIerはどう生き残ればいいか?
- 国内の需要は先行き不透明。
- 案件の規模は縮小の一途。
- 単価が下落するばかり。
- クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。
*更新しました* 今週のブログ
[どうすればこれまでの事業を守れるだろうか?」を棚上げしてみてはどうだろう
「どうすればこれまでの事業を守れるだろうか?」
新しい事業に取り組もうとするとき、こう考えてしまうのは当然のことです。しかし、既存事業を前提に考えれば、新たな発想はなかなか生まれてきません。また、自分達が今持っている人材やスキル、資金余力、顧客チャネルなど、限られた範囲で、今「できること」を考えようとします。このような「シーズ(種)起点」の発想は、多くの場合、うまくゆきません。
ではどうすれば良いのでしょうか。
今週のブログでは、そんなテーマを掘り下げてみました。