オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ITトレンドって、どうやって勉強すれば良いんですか?

»

「どうやってITトレンドについての知識を学べばいいのでしょうか。なにかいい本はありませんか?」

ITトレンドについて研修をするとこんな質問を受けることがある。そんな都合の良い本などあればいいが、そんなものはない。また、「トレンド=時流」は、時と共に変化している。

残念ながら、正解は自分で探すしかない。そうは思うが、参考までに私なりのやり方を紹介することがある。

Img_0

1.朝のゴールデンタイム

私の場合は、毎朝5時前に起床することにしている。これは最近はじめたわけではなく、新入社員の頃からこんな生活を続けている。当時は、通勤に2時間掛かるところに住んでいたこともあり、それでも朝の8時にはオフィスに着いて自分の用を片付けたいという想いから始まった習慣だ。

当時の私の上司は、平気で夜の十時にミーティングを招集するような人だった。そのミーティング終わって「明日の朝、お客さんに持って行くから、それまでに資料、作っといて!」など、普通だった。また、仕事仲間とのカラオケやお客様との会食もある。必然的に夜の時間はない。そうなると、仕事を片付けるためには朝しか時間がなかった。朝早くオフィスに出て行く習慣は、そんなやむにやまれぬ事情があったからだ。

しかし、今改めて考えてみると、これは私にとって大変価値ある習慣になった。だれもいないオフィスでお客様からの電話もない。当時は、電子メールもなかったので、自分の時間に没頭できた。

新聞や雑誌を読む、営業資料や製品のマニュアルに目を通す、資料をまとめる、前日の仕事のレポートをまとめるなど、自分でコントロールできる時間があった。こき使われる身だったので「自分でコントロールできる」は貴重な時間だった。これもまた、そんな時間を作ろうという意欲の源泉でもあったように思う。

サラリーマンをやめてもこの習慣は変わることはなかった。なんといっても、仕事がはかどるという一度手にした快感は捨てがたい。また、時間貧乏なので、目が覚めたのに何もしていない時間がもったいないと思ってしまい、結局は三十年続けている。

朝に自分のためのゴールデンタイムを持ってくるという習慣。仮に1時間いつもより早く目覚め、この時間を持てば、毎週1回終日研修を受けていると考えることもできる。これは凄い時間だ。

勉強のために時間を作るという努力。まずは、その決心が必要だが、その決心があるなら朝しかない。コーヒーの一杯でも飲みながら冴えた頭で脳みその体操を行う。脳みそは、一生付き合う相棒だから、まあそれぐらいのことをしてやってもいいのではないか。

2. ソーシャル散歩

TwitterやFacebookという大変優秀な教師のお世話になっている。この世界には数多くのキュレーターが活躍している。モバイル、クラウド、ネットワークなどのITの世界に留まらず、美術や生活、雑学も含め、様々な分野で、自分の趣味や価値観を基準に情報を収集し、それをブログにまとめること、TwitterやFacebookで紹介している人が少なくない。

これぞという人に出会うと「フォロー」や「購読」をするわけだが、そうすると、彼等は私の教師となり、自分が探さなくても、それぞれの専門分野で毎日貴重な情報を教えてくれる。

「偏りがあるんじゃありませんか?」、そんな質問を受けることがある。全くその通りで、実に偏りがある。だからこそ、そこには自分にはない視点があり、新しい気付きをあたえてくれる。

「同じような話ばかりでは?」、そんな疑問もあるが、多くの人が話題にしているということは、それだけ社会的関心が高いと言うことでもある。また、その人なりの解釈や意見も付記されていて、自分の狭量に気付かせてくれることもしばしばだ。

キュレーターが紹介してくれている情報を、散歩するように見てゆき、これぞと思う書き込みがあれば、そのリンク先をクリックしさらにその情報について、深く読み込むことにしている。

「TwitterやFacebookなんかしている暇ありませんよ」、そんなことをいう言う人も未だにいる。確かに私も「遊びすぎ」だ。しかし、得られる情報の多さと幅の広さは、自分ひとりでできる量を遥かに超えている。おかけで、情報収集の能力が飛躍的に向上した。

同時に自分も発信するように心がけている。発信すれば、興味や関心を共感できる人たちがつながり、さらに情報の厚みは増す。

 3. アウトプット思考

「他の人に説明するためには、どうすればわかりやすいだろうか」と考えながら、情報を読む。気付いたことをFacebookで説明してみる。説明しようとすると、分かっていないなぁ、とがっかりする。また、Evernoteにそのリンク情報と共に、説明するときのセリフを書き込んでゆく。

「わかりやすく伝えるには、どうすればいいだろうか」。そんなことを考えながら、ひとつのテーマでいろいろな資料を読み込んでゆくと、次第に枝葉と幹が見えてくる。そして、それを自分の説明資料としてチャートや文章にしてみる。

ただ読むだけではなく、「だれかに説明するため」に読む。このように情報に向き合っていると、物事の本質を見極めようという態度が身についてくる。また、何よりも、人が関心を持ち、話題になりそうなテーマは何かを探すようにもなる。そんなことが、トレンドを追いかける眼を養ってくれているのかもしれない。

このように「伝えるために学び考える」が、「アウトプット思考」だ。

これを勉強法と言うべきかどうかは分からないが、ITの知識に限らず新しい知識に触れられる時間は、本当に楽しいから、自然とそんな習慣が身についてしまったのだと思う。

これが一番良いやり方かどうかは分からないが、自分の性に合っている。それを見つけるには、自分なりにいろいろと試行錯誤してみるしかないだろう。

うまくいかないOJT、その原因と対策

OJT真っ最中の会社も多いのではないでしょうか。でも、なかなかうまくいかない、どうすれば良いか迷っている・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今週のブログでは、迷える育成担当上司の皆さんのために書かせていだきました。

みなさんは、 LiBRAをご存知でしょうか?

このブログでも時々紹介しているプレゼンテーション・チャートをパワーポイントのオリジナルデータで、しかもロイヤリティフリーでダウンロードできるサイトです。一部解説書や教科書もダウンロードできます。

既に一千数百ページのドキュメントを掲載しています。最新のITトレンド、営業スキル、営業活動プロセスなど、営業活動の実践にすぐに使えるものです。

最近特にダウンロードが多かったのは、新入社員向けのITトレンド研修の教科書でした。それ以外にも、クラウドやIoT、ビジネスインテリジェンスの最新動向やDockerの解説なども人気があります。

自分の提案書の素材に、社内やお客様向けの説明会資料に、自分の作った資料も取り混ぜながら自由に加工編集して頂くことができます。

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500円/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。

一度お立ち寄り頂き、ご覧頂ければ幸いです。

Libra_logo300x53

システム・インテグレータの今と次のシナリオを考えて見ました

system_cover

「システムインテグレーション崩壊」

〜これからSIerはどう生き残ればいいか?

  • 国内の需要は先行き不透明。
  • 案件の規模は縮小の一途。
  • 単価が下落するばかり。
  • クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。「いいね!」やご意見など頂ければ幸いです。

Comment(0)