「なぜこんなことができないんだ」と部下を嘆く前に、自らを省みてはどうだろう
「なぜ、もっと早く報告しないんだ。早くわかってたら、やりようがあったんだよ。だから、こんなことになるんだ。」
ベテランの営業課長が、若い営業マンを前にして、怒りをぶつけている。その営業課長に話を聞くと、
「彼は、確かに一生懸命です。でも、ちゃんと報告しないし、相談もしない。自分で何とかしようという気持ちは、立派だけど、これじゃあ、うまくいないのは当然。」
つづけて、こんな話もしてくれた。
「どうも、最近の若い者は、覇気がなくていけない。確かに、忙しく仕事はしていますよ。遅くまで仕事をすることもいとわないし、よく頑張っていると思う。でも、チャレンジしないというか、自分から進んで新しいことをしない。私の若いころはねぇ・・・」。
こういうマネージャーが、部下の成長を阻み、組織の活力を殺いでいるんだなぁと思わずにはいられない。
彼には、次の3つの点で自覚が足りない。
- 報告しないのは、部下の問題と考えていること。
- チャレンジしないのは、世代の問題と考えていること。
- 「頑張っている」、「忙しい」は、仕事が多いからで、別の意味があるとは考えていないこと。
この思い込みが、問題だ。しかし、本人は、そのことに気づいていない。部下は、次のように言うだろう。
「報告しない」のは、報告をしたくないから。
- 報告をしても、結局は、自分のやり方を押し付けられる。
- こちらの話は、途中までしか聞かず、こうやればいいと指示される。
- 日報やレポートを提出しても、まともなコメントなど返ってきたためしがない。
チャレンジしないのではく、チャレンジしても無駄だと考えている。
- いつでも相談できる、助けてくれるという安心感がない。
- 頑張れ、自発的にやれとは言うが、失敗は、許されない雰囲気がある。
- 結局は、自分のやり方の枠に当てはめようとする。それ以外のことは、そんなことは言ってないぞと、はしごを外される。
忙しいから「頑張っている」わけではない。忙しいふりをしているだけ。
- ちゃんと仕事をしています。余計な仕事をふらないでくださいね、というメッセージ
- 忙しくすることで、仕事をしている気持になりたい。自分を正当化したい。
- 自分のことに没頭していたい。余計な干渉は受けたくない。
マネージャーには過去の成功体験がある。自分はそれでうまくやってきた。自分で苦労して見出してきた。なぜそれができないんだという気持ちであろう。そんな思い込みが、部下の意欲をそいでいるという事実に気が付いていないようだ。
プレーヤーとして優秀だから、マネージャーとなった。まだ未熟だから部下である。その視点を忘れてはいけない。そのことを忘れてしまうと、部下を自分の基準で評価し、できていないことを指摘し、「だからだめなんだ」と考える。減点型のマネージメントスタイルになってしまう。
また、時代が違うことにも自覚がない。かつては、お客様に足繁く通い、顔を覚えてもらい、要求には応え、トラブルにも直ちに対応する。そうすれば、仕事がもらえる時代だった。それができることが優秀であった。これもまた、間違えなくその時代の成功体験である。
しかし、今は、それだけでは仕事は手に入らない。お客さまは、「今までのお付き合い」だけでは、発注はしてくれない。なからず、複数社との比較検討を求められる。その相手は、国内とは限りない。オフショアも同じ土俵の上にいる。クラウドも選択肢のひとつだ。もはやかつての成功の方程式は、通用しなくなっている。
こんな現実に目をつむり、自分の過去の成功体験をいまだに金科玉条のごとく掲げ、その成功体験を基準にしているようでは、新たな成功を見出すことはできないだろう。
これに対して、部下の能力や今までの実績や、あるがままの本人を基準にし、「彼にしては、よくやっているなぁ」、「こんなことができるようになったんだ」、「こんなことが得意なんだ」という視点を持つ。良いところ、新たな成果を評価する。これが、加点型のマネージメントスタイルだ。
減点型のマネージメントスタイルを改め、加点型のマネージメントスタイルに転換する。これが、部下を活性化させるきっかけになるだろう。
また、自分の成功体験は、自分の名誉であり、歴史であり、自信として、心に刻んでおけばいい。ただし、その方法論が、何でも通用するとは考えないことだ。新しい時代となり、成功の方程式が変わった。その前提に立って、謙虚に学んでみてはどうだろう。
新しい方程式を教えてくれる教師は、書籍や研修ばかりではない。今あなたの目の前にいる部下もまた、今の時代の教師である。彼らの話に真摯に耳を傾け、謙虚に質問する。日報にも真剣に自分の考えや意見をぶつけてみる。そうすると、部下も報告や相談を進んでするようになるだろう。これもまた、マネージャーにとっては学びの機会となる。
一生懸命話を聞いてくれる人が、そこにいる。相談に乗ってくれる人がいる。そんなセーフティネットが、部下にチャレンジの意欲を与え、潜在力を引き出し、活力ある組織を生み出してくれるはずだ。
そのための大げさな取り組みはいらない。ささやかな意識と行動の転換だけである。
「最新のITトレンドとビジネス戦略(187ページ)」を公開しました!
今のトレンドを知る上で、是非と押さえておきたい内容を厳選し、公開致しました。よろしければ、ご覧下さい。内容は、以下の通りです。
「最新のITトレンドとビジネス戦略【2014年9月版】」
- ページ数 187ページ/webにて全て閲覧できます。
- オリジナル パワーポイント(PPTX形式)
【内容】
- クラウド・コンピューティングで変わるITの常識
- モバイルとウェアラブル
- 仮想化とSDI (Software Defined Infrastructure)
- IoT (Internet of Things) とビッグデータ
- スマートマシン
- これからのITビジネス戦略
提案書の素材に、社内やお客様向けの説明会資料に、自由に加工編集して頂くことができます。
閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は、500円/月の会員になっていただく必要がありますが、これだけの資料を自分で作ることを考えれば、ご納得頂けるのではないかと思っています。
一度お立ち寄り頂き、ご覧頂ければ幸いです。
システム・インテグレータの今と次のシナリオを考えて見ました
「システムインテグレーション崩壊」
〜これからSIerはどう生き残ればいいか?
- 国内の需要は先行き不透明。
- 案件の規模は縮小の一途。
- 単価が下落するばかり。
- クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。
*更新しました* 今週のブログ
自動化と自律化、生産年齢人口の減少・SIerが考えるべきこと
自動化や自律化の潮流はITの分野に限らず産業や日常生活の全般に広がりつつあります。この変化は、これまでの人間の役割を大きく変えることだけではなく、ビジネスの成り立たせ方も根底から変える可能性があります。
SIerはまさにその「直撃」をうける最前線にいます。では、どうすれば良いのでしょうか。
今週のブログでは、そんなテーマを掘り下げてみました。