オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

プライベートクラウドという過渡期の終焉

»

「パブリッククラウドの価格破壊や性能向上により、プライベートクラウドを維持していくことの見る目が変わり、プライベートクラウドである必要性も理由も少なく」なりつつある。

先日行われた鈴木逸平氏の講演「次世代IT時代に向けた新コンセプトSCAM提言」について、林雅之氏が書かれたレポートが目にとまった。

プライベートクラウドという言葉は、私が記憶している限りでは、IBMが最初に使い始めた言葉ではなかっただろうか。

当時、クラウドという言葉が広く認知されるに至り、これを自らのプロモーションにも使っていこうとの思惑から、ハードウエアやソフトウエアの販売を主要なビジネスとしていたIBMは、自分達で所有するシステム上でクラウドを構築することの必要性を訴えた。そうすれば、自社独自の標準に対応でき、セキュリティは守られ、負荷も自分達で制御可能で安定したスループットを維持できる。これをプライベートクラウドと称し、パブリッククラウドとの違いを遡及することで、これまでの収益モデルを守ろうとしたのだ。

これに追従するように、「所有ビジネス」で収益を上げていたプロダクト企業も、こぞってプライベートクラウドの必要性を喧伝した。それが、2009年、NISTの定義にも取り込まれ、認知が定着したのだ。しかし、クラウドの起源をたどれば、これとは全く違うものだった。

「クラウド・コンピューティング」という言葉が使われるようになったのは、2006年8月、米国サンディエゴで開催された「サーチエンジン戦略会議(Search Engine Strategies Conference)」で、当時GoogleのCEOであったエリック・シュミット氏の次のスピーチがきっかけとなった。

「データもプログラムも、サーバー群の上に置いておこう・・・そういったものは、どこか “雲(クラウド)”の中にあればいい。必要なのはブラウザーとインターネットへのアクセス。パソコン、マック、携帯電話、ブラックベリー、とにかく手元にあるどんな端末からでも使える・・・データもデータ処理も、その他あれやこれやもみんなサーバーに、だ。」

彼の言う“雲(クラウド)”とは、ネットワークあるいは、インターネットを意味している。当時、ネットワークの模式図として雲の絵がよく使かわれていたことから、このような表現になった。これが、「クラウド・コンピューティング」という言葉が使われるようになったといわれている。

彼の言葉から、改めて「クラウド・コンピューティング」を定義し直してみると、次のようになるだろう。

  • インターネットの向こうに設置したコンピュータ・システム群を使い、
  • インターネットとブラウザーが使える様々なデバイスで、
  • 自分専用のシステムのごとくデータの保管や処理ができる仕組み。

今で言えば、パブリッククラウドの定義に相当する。改めて考えれば、エリック・シュミット氏の先見性と見る向きもあるが、そういう未来を自ら作り上げてきた結果でもある。

そのときから8年が経ち、クラウド・コンピューティングの原点にやっと時代が追いついたのかもしれない。

しかし、この現実を未だ正しく理解できていない方も多いのではないか。先日もあるIBMのビジネス・パートナーの方からこんな話を聞いた。

「IBMからBlueMixを使って欲しいという話をされるので困っている。彼等は、仕様や機能はこれからも変わるし、どんどん変えていくというのだが、そんな過渡期の中途半端なものを使って、システム開発なんかできませんよ。」

テクノロジーの進化は、留まることを知らない。クラウドは、まさにその急先鋒だろう。変わらないことがむしろおかしいわけであり、その変化を取り込んでこそお客様にクラウドの価値を提供できる。

おっしゃるとおり、仕様をあらかじめ確定させ、その通りシステムを開発して、お納めする。その成果ではなく、かかった工数を請求すると言った、これまでの収益モデルを考えれば、前提となる開発や実行の基盤が変わるというのは、扱いづらいことということになるのだろう。しかし、「変わることが前提」が常識となれば、ビジネスの常識もその上に築かれなければならない。

プライベートクラウドや、そのアナロジーとしてのバーチャル・プライベートクラウドやホステッド・プライベートクラウドは、考えて見れば、「システムは所有するもの」というこれまでの価値観の延長に過ぎない。だからこそ、これまでの収益モデルも維持できるだろうという期待がある。しかし、冒頭の指摘にもあるとおり、あきらかに常識が変わり、価値観が変わろうとしている。

そんなことは分かっていると誰もが言うが、変わるための試行錯誤に本腰を入れているだろうか。例えば、「新規事業開発プロジェクト」と称し、従来型のビジネスの数字を背負わせながら、兼任・兼務で「これまでに無い収益の基盤を作れ」と任されている人たちがいる。そんなことで、本腰など入るはずはない。

IBMやHP、OracleやMicrosoftなど、かつてプライベートクラウドを推進してきたプロダクト企業が、パブリッククラウドへと経営資源をシフトしはじめている。彼等自身が、価値観を大きく転換し、従来型の常識を変革すべく攻勢をかけている。

変化には気付いているが、未だなんとかなるだろう、未だ時間がある。

本当にそうだろうか。冒頭の話は、そんな変化の潮流を伝えているのではないか。

Follow Us on Facebook Facebookページを開設しています。ご意見など頂ければ幸いです。

「システムインテグレーション崩壊」

〜これからSIerはどう生き残ればいいか?

system_cover

  • 国内の需要は先行き不透明。
  • 案件の規模は縮小の一途。
  • 単価が下落するばかり。
  • クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。

工数で見積もりする一方で,納期と完成の責任を負わされるシステムインテグレーションの限界がかつてないほど叫ばれる今,システムインテグレーターはこれからどのように変わっていくべきか?そんなテーマで考えてみました。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/ LiBRA

libra_logo_h40

ITトレンドとクラウド・コンピューティング」を改訂しました。

あわせて、本プレゼンテーションの解説書も掲載致しました。

Comment(0)