オルタナティブ・ブログ > トラパパ@TORAPAPA >

IT、特にコンサルに携わる方々を癒すメッセージを、ついでに趣味のダーツ話も交えて・・

講演の心得

»

創業以来、毎年3回くらいは研修とか何らかの依頼をいただき講演活動をしています。

  

講演って、例えば通常の提案プレゼンとも違うし、マネジメントレポートとも違う、独特な空気感とか、場設定があります。私は正直、社交性はないに等しいくらい、人前で話すのが本来は苦手なので(苦笑)、設定次第ではすっごい緊張するし、そうでなくても、入念にプレゼン用アンチョコを作ったり、前日にセルフ・リハーサルをやったりと、とにかく生産性というか、割に合わないというか、そんな「準備」にいそしんで、そうはいってもクライアントからの依頼ですから、精一杯頑張って講演活動に努めています(汗)。

  

そんな私ですが、この機に心得をと思い、纏めてみました。

 

1. 意識して、ゆっくり話すことを心掛ける

  • 私個人は、大勢の前で工夫もなく緊張せずに話せる人はこの世にいないと思っています。()
  • ですが、緊張なく話せている人の風景を観察していると、間違いなく、ご自身のペースで「ゆっくり」話しているように見えます。これは大事なことだと思います。
  • 早口で話すのも1つの技法ですが、自分が落ち着くためには、どちらかというと「ゆっくり」話す方をお勧めします。その方が、自分の発言を自分の耳で聴きとって、いわゆる反芻して次のスピーチにつなげる(軌道修正とか)ことができるからです。
  • 後述もしますが、自分が自信もってすらすら話せるパートの場合は「走ってしまって」ガンガン喋ってしまえるのですが、自信がないところでいきなりトーンダウンするのはカッコ悪いのです。
  • だから、最初からどんなパートでも、「いつもよりゆっくりと」話して、バランスをとる方向を、私はお勧めします。

  

2. 目を見て話せる人をみつける

  • オーディエンス(講演を聞いてもらってる方々のことです)には、話半分に構えている人もいれば、じっとこちらをみつめて、目的はどうあれこちらの話を真剣に聞いていただけている方々もいるはずです。
  • まず、こちらの話に頷いている人を1名、そして2名と複数名、みつけましょう。その人たちを見つめて話すのです。とっても、とっても心強い味方になります。
  • その人を見つめるローテーションをしながら、オーディエンス全体をあたかもみながら話しているような雰囲気にみせて、あちこちに視線を送りながら話せるようになれれば、見た目は少なくともカッコイイです()
  • そもそも、目を見て話せること自体が、貴方にとって、大きな進歩なのです。オーディエンス全体に目配せできなくとも、数名の人に目をみて話せるだけで、スピーカーとしては及第点だと小職は考えています。

  

3. できるだけボディランゲージを駆使することに努める

  • 私は、困ったときは「ボディランゲージ」だと思っています()。明らかに、場つなぎ、急場しのぎになるからです。
  • ボディランゲージとはいいますが、基本は2つの行動です。「歩き回る」「手を動かす」の2つ。

「歩き回る」のは、講壇から近い人遠い人との各距離感を変えることで相手の注目を引く、強めることができるからです。歩いて或る程度近づいて話したときに反応が強くなった人が確認できたらそのシマはOK、また次のところへ歩いていく、って感じです。

「手を動かす」のは、思うに人間の性質として、「動くモノ」に自然と着目すると考えているからです。手を大きく動かして手に注目を集め、=自分に注目を集めてスピーチにより聞き入っていただきます。私は社交的じゃないので、自分の目をじっと見つめられると緊張してしまいます()。なので、「手」」に注目してもらいたいのです。そうすると視線がバチバチしないから^^;

  • ちなみに手の使い方で私が気にしていることもご紹介しておきます。

盛り上がってほしいときには「円を描く動き」

立ち止まってじっくり考えてほしいときには「直線的に動かし、そしてピタッと止める」

  

4. プレゼン得意なパート(スライド)がどこかを事前に把握しておく

  • スピーチに使うスライドは、作成した内容に自信のあるものもあれば、そうでないものもあります。また他人から引用した、正直言ってしまえば「内容をよく把握してない」ものもあります。(苦笑)
  • なので、自信のあるスライドがどこかスピーチ前にアンチョコを作る際に、しっかりとマーキングしておきます。そのページはいかようにも自分が自信を持って喋れるからです。時間のコントロールもここでできます。
  • 経験的に、自信のないスライドを適当に説明端折ってしまうとスピーチ全体の心証を下げていく感覚を持っています。極論「原稿棒読み」でもいいので、自信のないスライドは計画通りに話すべきです。
  • そして慣れてくると、そういう自信アリのスライドを上手な間隔で適所に盛り込めるようになります(まさに経験談です)。

   

5. イケてないと思ったら休憩にしてしまう

  • 計画時には自信のあったスライドやスピーチも、時に不発に終わるときがあります。さらには連発するときもあります(涙)。そういうときは、、、思い切って休憩を早めるか、休憩を「〇分後に」と予告するようにしています。
  • どんなにためになるスピーチも、聞いている方は少しずつ疲れていきますので、休憩がいつ頃なのかを予告されるのは、気が楽になるみたいです。だから相手がこちらのスピーチに乗ってきてもらえてるときは気にしませんが、明らかに何割かのオーディエンスが散漫になっている感じだったら、「休憩予告」をして、そこまで頑張っていただくのです。
  • そして何より、話している自分の方も、「イケてない」と感じながら長時間話し続けるのはメンタル的に辛い()。自分から休憩までの残り時間を予告することで、自分にもハッパをかけることができます。^^;

   

人前で話すのが苦手な方々の参考に少しでもなれば、誠に幸いです。

Comment(0)