【Webセミナー最新 第238回/第239回】Webコンサルタントが考える"読書"
【Webセミナー最新 第238回/第239回】Webコンサルが考える"読書"
前編:文章読解の普遍的重要性
後編:後編:お勧めする本とその理由
今回は、普段より少し話題を変えて、読書について扱います。前後編に分かれているのでご注意下さい。
前編では、現代の、情報が民主化されて爆発的に情報量とそれに対する二次情報や付加情報があふれている現代において、文章が苦手、文字を読むのが苦手という「読解力」の問題は大きな問題だという内容を扱います。
これは経営層に限らず、全てのプレイヤーにとって言えることで、例えコンテンツが動画などマルチメディアの時代に入っても「読解力」というものは非常に重要なスキルであり、伸ばすことのできるアビリティです。
具体的にはどういうことなのか、について、この動画では扱っています。
後半では、その上での、私自身の趣味や今ここにいる背景となった本も含めての、書籍の紹介をしています。よろしければご覧下さい。
■後半でピックアップしている書籍
- プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと
- 理解の秘密―マジカル・インストラクション
- アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法
- 錬金術の世界
- 視覚伝達論 総論篇
- ロジカル・シンキング
- それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン
- パーミッション・マーケティング
配信スタンド
Youtube動画セミナー版:
前編:https://www.youtube.com/watch?v=adpQTM1PZeY
後編:https://www.youtube.com/watch?v=Wgu0gWHjPQQ
ながら聞きPodcastバージョンはこちら
iTunes Podcastディレクトリ:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
GooglePodcast : http://bit.ly/google-podcast-jp
配信ミラー:
前編:https://www.roundup-consulting.jp/nakayama/post-10433/
後編:https://www.roundup-consulting.jp/nakayama/post-10431/