“学校と教育”サイトマップ (片岡麻実のオルタナティブ・ブログ編)
»
“学校と教育”サイトマップ
筆者のブログは“教育”がメインテーマです。しかし、その他にも様々なジャンルが含まれています。ITmediaが制作した「オルタナティブ・ブログの歩き方」を参考に、サイトマップのような“まとめ記事”を公開することにしました。
今回は“教育とICT”というテーマの中から、“学校と教育”に関わりがあるものをまとめました。「“教育とICT活用”サイトマップ (片岡麻実のオルタナティブ・ブログ編)」の続きです。
教育におけるICT活用(学校の先生向け)
- SNS活用事例:卒業しても地域や学校とのつながりを! 「おたがいネット」プロジェクト
- 教育とICTを学校現場で実践する取り組み ~望月陽一郎先生のお話より~
- 授業を工夫するためにICTを活用する -望月陽一郎 先生-授業で工夫しているICT活用ポイントとは?-
- 望月陽一郎 先生によるICT機器の活用・啓発の取り組み
- 教育におけるICT活用事例:「iPad通信」と「ミニICT講座」について ~望月陽一郎先生のお話より~
iPadの活用術(学校の先生向け)
- ICTを活用した教育・学びの保証 「魔法のプロジェクト」
- デジタルネイティブと保護者 〜『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ』より〜
- ICTで学びを保証する ~ 『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ』より~
- “教育現場”でのiPad活用事例(小学校~大学) 〜『iPad教育活用7つの秘訣』より〜
不登校と親の対応
- 子どもはなぜ不登校になるのか -その道のプロ・荒尾俊樹さんに伺いました-
- 不登校生活と親の対応 子どもはなぜ不登校になるのか? -その道のプロ・荒尾俊樹さんに伺いました-
- 不登校・引きこもりとどう付きあえば良いのか -その道のプロ・荒尾俊樹さんに伺いました-
- 不登校 と発達障害 -その道のプロ・荒尾俊樹さんに伺いました-
その他
- Ustreamで教育の可能性は広がるのか
- スティーブ・ジョブズ氏のようなイノベーターが日本でも育つためにはどんな環境が必要なのか(前編)
- セキュリティ意識は『王様の耳はロバの耳』に学べ
- 「6×8は正解でも8×6はバッテン?」(かけ算の順番)の話は教える先生の日本語力・読解力次第か・私考
さらに便利に使うには
>>「“ビジネス・仕事”サイトマップ (片岡麻実のオルタナティブ・ブログ編)」に続く