オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

【図解】コレ1枚でわかる「共創」ビジネスの実践

»

「共創」が大流行だ。そんな「共創」について尋ねると、人それぞれに様々な解釈が寄せられるが、どうやって実現するかについて語られることは少ない。

この言葉は、2004年、米ミシガン大学ビジネススクール教授、C.K.プラハラードとベンカト・ラマスワミが、共著『The Future of Competition: Co-Creating Unique Value With Customers(邦訳:価値共創の未来へ-顧客と企業のCo-Creation)』で提起した概念と言われている。企業が、様々なステークホルダーと協働して共に新たな価値を創造するという概念「Co-Creation」の日本語訳だ。

「デジタル・トランスフォーメーション」あるいは、「攻めのIT」や「ビジネスのデジタル化」という言葉が社会正義のごとく語られ、事業部門や経営者がこれまで以上のIT活用を迫られている。何とかしなければいけない、でも何をすればいいか分からない。そんなお客様に、「何が課題か教えてもらえれば、その解決策を提案します」といっても、相手を困らせてしまうだけだ。

そんな、お客様との関係を転換し、一緒になって新しいビジネス価値を創り出してゆきましょうとの想いから、「共創」という言葉を掲げることは、意味のあることだが、それを「お題目」としないためには、具体的な施策に結びつけてゆかなくてはならない。しかし、現実には、言葉だけが一人歩きしているようにも感じられる。「共創」を経営方針に掲げることは何も悪いことではないが、具体的な施策に結びつけなければ、現場は混乱するだけだ。

スクリーンショット 2019-04-08 5.54.09.png

ではどうすればいいのだろう。私は、「技術の共有」、「価値の共有」、「体験の共有」という3つの関係をお客様との間に築くことではないかと考えている。

技術の共有

お客様にはできない圧倒的な技術力を提供することだ。ITを武器に事業の差別化や競争優位の実現を目指すお客様は、ITの内製化に舵を切る。だからといって、高い技術力を持つ人材が揃っている訳ではない。だからそれを補う需要が生まれてくる。

「技術力」とは、少ない手間で最大のパフォーマンスを発揮できる力のことを言う。例えば、実現したい機能を可能な限り少ないステップ数でコーディングできる力やクラウドを駆使してシステム運用できる環境を1日にいくつも構築できる力などのことだ。ビジネス・テーマが決まれば、AIやIoTを駆使し、これらを実装したビジネス・プロセスをデザインできる力も必要とされるだろう。

価値の共有

誠実に理を尽くして課題を紐解き、一緒になってこの取り組みを成功させたいというパッションを示すことだ。お客様と同じビジネスの価値を共有してこそ、お互いの信頼関係は育まれる。

お客様の立場で考えれば、信頼して任せられる相手でなければ、自分たちの一大事を一緒にやろうとは思わない。そう思ってもらえる人格もまた、共創の大事な要件となる。

体験の共有

不確実性に対処することが、企業の成長や生き残りには必須の要件になった。アジャイル開発やDevOps、クラウドが当たり前となり、コンテナやマイクロ・サービス、サーバーレスなどがこれほどまでに注目されるようになったのも、まさにこのような背景があるからだ。これを自らが使いこなし、お客様の教師となって体験させ、教えることができなくてはならない。理屈で語るのではなく、「これは凄い、言いやり方だ、このやり方でやりたい」と体験を通じて感じさせ、自発的に学ぼうという意欲を引き出し、継続させることだ。

これら3つの関係構築をリードすることで「この人たちと一緒に取り組みたいと」と相手を惚れさせなくてはならない。そして、こういう生き様や働き方、考え方を感染させることで、お客様と一緒になってお客様の改革に貢献することが共創ビジネスの実践ということになるのだろう。

IT_logo_300.pngのサムネイル画像

次期・ITソリューション塾・第31期(5月22日スタート)の受付が始まりました。

次期・第31期では、新しいテーマを追加し、より実践的な内容にしようと準備しています。そのための特別講師として、SAPジャパン社長の福田譲氏にも講師をお願いし、「DX時代の次世代ERPとプラットフォーム」をテーマにお話頂きます。

また、DXの実践では戦略スタッフサービス代表の戸田孝一郎氏、セキュリティの基本とDX時代の戦略についてはマイクロソフト・ジャパンCSOの河野省二氏にも講師をお願いし、新しい常識への実践的な取り組みをご紹介頂きます。

詳しくは、こちらをご覧下さい。具体的な日程や内容について、紹介しています。

参加登録された方はオンラインでも受講頂けます。遠方からのご参加、出張中、あるいは打ち合わせが長引いて間に合わないなどの場合でも大丈夫。PCやスマホからライブあるいはアーカイブの動画でご参加頂けます。

日程 2019年5月22日(水)〜7月31日(水)
回数 全10回+特別補講
定員 80名
会場 アシスト本社/東京・市ヶ谷
料金 ¥90,000- (税込み¥97,200)
全期間の参加費と資料・教材を含む
詳細 ITソリューション塾 第31期 スケジュール

* 参加のご意向がありましたら、正式なお申し込みは後日でも構いませんので、まずはメールにて、ご一報頂ければ幸いです。参加枠を優先的に確保させて頂きます。早々には定員に達すると思われますので、まずは、ご連絡下さい。

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

【4月度・コンテンツを更新しました】==========

  • 2月よりスタートしたITソリューション塾の新しいシーズン(第30期)の講義内容を公開しています。
  • 動画セミナーを新しい内容に更新しました。

==========
総集編
【改訂】総集編 2019年4月版・最新の資料を反映しました。

動画セミナー
【改訂】人工知能
【改訂】これからの開発と運用
【改訂】データベースとストレージの最新動向

ITソリューション塾・最新教材ライブラリー
【改訂】ブロックチェーン
【改訂】量子コンピュータ
【改訂】RPA
【改訂】データベースとストレージの最新動向
【改訂】これからの開発と運用

ビジネス戦略編
【改訂】「デジタルとフィジカル(2) p.4
【新規】DXを取り巻く2つの環境 p.23
【新規】お客様との新しい関係 p.43
【新規】DXのシステム実装 p.50
【新規】2025年の崖 p.71
【改訂】「共創」ビジネスの本質 p.127
【新規】リーダーシップの在り方を見直す時代 p.182
【新規】「社会的価値」とは何か p.183
【新規】支配型リーダーシップと支援型リーダーシップ p.184
【新規】支配型リーダーと支援型リーダー p.185
【改訂】100年人生を生きるには学びつつけるしかない p.187
【新規】Input/Outputプロセス p.213

サービス&アプリケーション・先進技術編/IoT
*変更はありません

サービス&アプリケーション・先進技術編/AI
【改訂】コレ1枚でわかる人工知能とロボット p.28
【新規】一般的機械学習とディープラーニングとの違い p.69
【新規】機械学習における3つの学習方法 p.93
【新規】機械学習の活用プロセス p.108

クラウド・コンピューティング編
【新規】異なる文化の2つのクラウド戦略 p.102

サービス&アプリケーション・基本編
*変更はありません

開発と運用編
【新規】ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い その1 p.21
【新規】ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い その2 p.22
【新規】Twelve Factorsとの関係 p.53
【新規】Kubernetes の全体構造 p.54
【新規】エンジニアの役割分担 p.61

ITの歴史と最新のトレンド編
*変更はありません

ITインフラとプラットフォーム編
【新規】「境界防衛」から「ゼロトラスト」へ p.108

テクノロジー・トピックス編
*変更はありません

Comment(0)