奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
コメント
どうしようもないコメントでいくなら「ヘンタイ産業日本」をより活性化させてほしいと願う。ごめんなさい、まともなコメントなら、昨日TV番組(白熱教室)で「個人の所有が~、リバタリアン~がどうのこうの」とか言ってたのを思い浮かべました。個人の幸せは個人が管理するのはいいけど、他人に干渉しなければ下手したら見捨てるのと同じなので、論点がずれているどころか頭の悪い理屈で議論しているなあ、と。うひぃ。
Apollo440
こんにちは。
「経済的に豊か」から「なんでもあって豊な国」へ微妙に変化させ、そしてそのまま奇妙へつなげていませんか?ちょっとニュアンスが変わりそうです(わかりやすく言うと、「お金に不自由してないのに自殺」から「何不自由なく長生きし、幸せに暮らしているのに自殺」と意味を捉えてしまいそう)。
本題。「奇妙な国日本」で間違っている箇所はもう1つありますよね。それは「奇妙」ではない、ということ。
あなた自身は「16分に一人が自らの命を絶つ」が「奇妙(or不思議)」と感じているのでしょうか?
日本を知っているのであれば(理由のよしあしは除き)奇妙ではないですよね。
そして日本人自身が自虐的?に「奇妙な日本」と決めブログで公言する目的は何ですか?それを読んだ人に「自分はこんな奇妙な国に住んでいるだ。ほかの国はまともなんだろうな」と思わせるためでしょうか?違いますよね。
今の日本人に負のイメージを植え付けるような書き方、私たちの日本をより良くするための教訓を伝える(本当にそうしようとお思いかはわからないですが)文章としては、控えたほうがよいかもしれません。
以上です。
oe
狙いすぎな最後の写真が、いいですね。ぐっときます。
VISITOR
これから社会人になる人達へ
というのなら、もう少し前に
そして、自分の言葉で伝えた方がいいですね。
他の人の言葉をあたかものように使うのが成功の秘訣と思われかねませんし。
変な誤解を産むかもしれませんね。
大元さん
Non-ITネタには反応する方波見です。
twitterでも既にお伝えしましたが、素晴らしぃ!!
もちろん、否定する、または同意できない人も多いかもしれませんが、伝わる事(直接的メッセージング)、繋がること(ちょっと勘違いされているかもしれませんんが、twのフォロワー数ではなく、あちこちRTされること)は、素晴らしいと思います。
プロのライターでもなく、専門分野でもないところで(逆に、大元さんの専門分野ではコメントしにくいわけですが)、文脈の繋がりがどうのこうのではなく、「伝えたい」心の声が、誰かの心に「伝わる」という経過・結果に、嬉しくかつ尊敬します。
今後も、ICTのみならず、伝えて欲しいですし、大いなる期待をしていますので!!
(できれば、non-ITも、より多くちりばめて。)
>ほめぞうさん
コメント有難う御座います。その番組を拝見していないので、なんともコメントする事が出来ず、申し訳ありません。
>miyaさん
コメント有難う御座います。嬉しいお言葉です。
>summyさん
コメント有難う御座います。私はいつも、お酒の話を拝見させて頂いています。
この記事を書いて嬉しかった事は、summyさんのように、自分の仕事や、考え方が少しだけかもしれないけれど、「元気になった」と言って下さる事です。
自分の書いた文章が、誰かを勇気づける事が出来たこと、こちらのこうそこ感謝の気持ちで一杯です。
>Apollo440さん、VISITORさん
貴重なご意見有難う御座います。
>oeさん
ありがとう御座います!「笑顔」って想像した時に、何故か自分の頭に浮かんだのが、アフリカやカンボジアでした。きっと、日本より全然辛い筈なのに。無垢な笑顔を想像したら、この写真になりました。
>方波見さん
ありがとう御座います。方波見さんに尊敬されるなんて、お世辞でも恐縮ですが(^^;
ブログを書いてて、感じる事は、単なるニュース速報的なブログでは、さっぱりアクセスは伸びません。
しかし、方波見さんのおっしゃって頂いている通り「伝えたいもの」がある時って、不思議とRTされるんです。
僕はプロのライターでも、無く、普通の一般人なんで、自分の思った事、感じた事しか書けませんが、それが誰かに「伝わる」っていう事を実感させてくれる、Twitterって素敵なツールだなって思います。
アクセス数を稼ごうとか、器用な事は出来ないので、マイペースで行きますが、今後とも宜しくお願いします。
ms
>本題。「奇妙な国日本」で間違っている箇所はもう1つありますよね。それは「奇妙」ではない、ということ。
あなた自身は「16分に一人が自らの命を絶つ」が「奇妙(or不思議)」と感じているのでしょうか?
日本を知っているのであれば(理由のよしあしは除き)奇妙ではないですよね。
何を言っているのか。自殺者が多発するこの国が普通だとでもいいたいのか?
大元さん
素晴らしい記事ですね。実は途中から斜め読みになってしまったのですが、素晴らしさは伝わりました。ダウンロードして今から飛行機の中でゆっくり読みます。
感想は、ITmediaオルタナMeetingで。(^_^)/
球太
自殺が多くて何が悪い!
ttp://blog.muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=77
アメリカは酷い国だ
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-b3c2.html
パピガニ
ツイッターからこの記事にたどり着きました。根拠をもって自分の意見を述べているのだから好感が持てます。ただ、もしかしたら批判的な意見もあるのではないか、と危惧していたらそのとおりでした。これは、「人口爆発は問題だ!」と記事にしたら「ではあなたがまず死んでください」というコメントが返ってくるのと似たような構造だと思います(実際、かつて他のブログでそういう記事とコメントをみて驚きました)。
不都合な現実を直視するのは、塩野七生の言うように、殆どの人々にはやはり難しいことなのかもしれません。だからこそ、以前の記事「日本経済の不都合な真実」とあわせて、この記事は深く心に刻まれます。
ちなみに、海外から見ると今の日本が不思議の国であることは、以下の記事からも分かります。
http://blog.tatsuru.com/2010/02/13_1714.php
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/26/news043.html
それよりも不思議なのは、Twitterでは共感する人が殆どなのに、ブログのコメントには批判的な意見の割合が多いこと。共感は一言で言えるけど、批判するには140文字では足りない、ということかもしれませんが・・・。
しかし、まあ殆どの人はこの記事に共感できると思いますよ。その中の一人として感謝してます。なんだか希望がわきました。どうもありがとう。
Cmat
素晴らしい話をありがとう。 ジョブズがあんなスピーチをしていた事は
知りませんでした。 挫折から這い上がれた/単に金持ちになる為でなく
人の言葉は説得力があります。 あの暖かさという余裕が素晴らしいですね。
他人の言葉であれなんであれ、引用を間違えなければ「良い物は良い」
です。
hipnosis
他人の人生なんて歩みたくない、これが俺の生き様だぁー!!!って誇りを持って最後の日を迎えたいですね。みなさん