【シーズン4 第1話】サバティカルとNew shores of the Dead Sea
【シーズン4】は【シーズン3 第1話】自由への逃走とイギリスで示唆したように、自社プロダクトやイスラエルのオープンイノベーションを取り込んだプロダクトを、一般的に今までグローバルマーケティングの対象としていなかったイスラーム文化圏にいかに展開して行くかの環境研究(=世相の変化予測)について、いろいろな角度から考察してみたいと考えています。
(また、デジタルに限定したマーケティング手段(e.g. 【シーズン1】【シーズン2】)に加え、各社独自のリアルマーケティング手段をプラスしていただければオムニなグローバルマーケティング、といういことになります)
「この契約を通じて、私がイスラエルで学んだことは、イスラム圏とイスラエルは外交的には背を向けていますが、ビジネスとしては利害が一致するならば、第3者を通じビジネスが行われていることでした。また、イスラエルは人件費が高くなったため、工場を死海対岸にあるお隣のヨルダンに移転し、『Made in Jordan』としてイスラム圏への販売を行っている企業もあることも後に知りました。」 自由への逃走とイギリス
イスラエル人にはシャバットという習慣があります。金曜日の日没から土曜日の日没までを、まったく仕事をしないシャバット(安息日)として過ごす習慣です。ホテルのエレベータも行先階のボタンを押すことも仕事とみなされるので、全フロア停止するシャバットコントロールになります。火を使うことも仕事になるので、料理も行わず前日に作ったものなどを食べ家族と過ごします。このユダヤ人のシャバットの習慣がキリスト教の日曜となり、私たち日本人も日曜日を休日として過ごします。
シャバットは7日というサイクルですが、10年程度(長期間)働いたら数か月から1年間休暇をとるサバティカルという習慣もあります。1年間の休暇というと長く感じるかも知れませんが、サバティカルは過去から惰性で行っていたことを見直し、新しい仕事の対象や知識を獲得するための期間と捉えられています。研究者であれば異なる分野の研究に費やす休暇ということになり、サラリーマンであれば異なる業界や職種に変化するための休暇、あるいは成長(変化)するための脱皮(リセット)期間と捉えると分かりやすいかも知れません。
「40代の外資系ITベンダーのときは、10年ほど地域軸(縦糸)のカントリーマネージャーを続けた後に米国の本社が買収されたので、日本法人も吸収されました。私は1年間身動きが取れない契約を締結せざるを得なくなり、サバティカルに入りました。」 買収とマイクロサービス方式でのDIY
上記のように、私自身も1年間のサバティカルに入ったことをご紹介しましたが、これは買収時にNon-Competition Agreementを締結したことがトリガーになりました。M&Aの経験がある方はご存知だと思いますが、Non-Competition条項(競業避止義務)とは、最終契約書に盛り込むことで、売却企業側の経営者がM&A後に同一事業を営業することなどで被る損失を避けるものです(IT業界では、ユーザーに会うこと、元社員に会うこと、元パートナーに会うことが禁止され、ペナルティーが科されることが一般的)。
私の場合は、この1年間を自らの脱皮期間と考え、ユダヤ人の習慣であるサバティカルを過ごすことにしたのです。
【シーズン3】で紹介した私のイスラエルビジネスは失敗しましたが、多くのものを得ることができました。ひとつはイスラエルを深く知ることができたことです。そして同時に同じセム族であるパレスチナやイスラーム社会のことを知るきっかけができました。イスラエルでビジネスを行う人でイスラエルにのめり込み、反イスラームになってしまう日本人をたまに見かけますが、私の場合は「中間構造と甘えの構造」でも指摘したように、日本人である深層からか、イスラエル人とムスリムを同じ距離感で見る自分を自覚することができました。そこで、以前から必要性を強く感じていたことを1冊の本にまとめることをサバティカルの目的としたのです。
本のテーマは「あたらしい死海のほとり」「New shores of the Dead Sea」で、日本語と英語の2冊を電子出版しました。
- あたらしい死海のほとり [JAPANESE]
- New shores of the Dead Sea [ENGLISH]
※表紙の写真の真ん中で浮いているのは私です。ヨルダン側から写真を写していますので対岸はイスラエルとパレスチナ自治区のジェリコ。
【シーズン4】は「New shores of the Dead Sea」を起点とし、ムスリムへのマーケティングの「序」(序破急?)という位置付けになります。
【シーズン1】デジタルのマーケティング
http://blogs.itmedia.co.jp/CMT/1/
【シーズン2】マーケティングクラウドとマイクロサービス
http://blogs.itmedia.co.jp/CMT/2/
【シーズン3】イスラエルのオープンイノベーション
http://blogs.itmedia.co.jp/CMT/3/
【Coffee Break】
https://blogsmt.itmedia.co.jp/CMT/coffee-break/