【シーズン3 第12話】アブラハムコンプレックスとムスリム
旧約聖書の創世記を読まれた方にはアブラハムは馴染みの深い人だと思いますが、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教における人格神は、アブラハムの信仰した神を指します。具体的にはユダヤ教のアドナイ、キリスト教の父と子と聖霊、イスラームのアッラー、と各宗教で呼び名は違いますが、共通の呼び名として統一するなら「アブラハムの神」となります。
キリスト教が普及しているヨーロッパで、フランスのサルトルという哲学者は「アブラハムコンプレックス」を唱えました。
「この考えを提唱した人間は『嘔吐』などの著作で知られる実存主義者サルトルである。旧約聖書には父アブラハムが主アドナイの声を聞いて息子イサクを殺そうとする場面があるが、サルトルはアブラハムがある日聞いた声を神の声と認識したのは、実際にはアブラハム自身にイサクに対する殺意があったからではないかと精神分析したのである。この考えはいつの頃からか『アブラハムコンプレックス』と呼ばれている。」 Wikiより
心理学的には、子供の精神的分離に伴う父親の対抗的心理を指すようですが、サルトルはアブラハムは自らの意思でイサクに殺意があった、つまり「自発性≠神の命令」と分析しています(自発性はアンガージュマンとなった)。
サルトルは1945年10月のパリ講演で一夜にして有名になり、その著書は当時の日本で300万部の驚異的なベストセラーとなりました。サルトルは広い意味での無神論者だと思いますが、ユダヤ・キリスト教がラッピングされたヨーロッパに生まれていますから、アブラハムの子供はイサクであり、アブラハムの神はアドナイであり、そして、父と子と聖霊である、という認識の前提に立った考えが「アブラハムコンプレックス」です。
ヨルダンのラニア王妃の絵本がアメリカでベストセラーになり、日本でも発売されました。
「リリーとサルマはとても仲良し。ふたりはいつもいっしょ。でも、ふたりの食べているサンドウィッチはちょっとだけ違います。その違いが原因で、大事件が起きてしまいます。ふたりは、食べものの違いをこえて友情を守れるのでしょうか? それとも、サンドイッチがふたりの関係を壊してしまうのでしょうか?」
リリーのサンドウィッチはイギリス式の食パンのもの、サルマのサンドウィッチはピタパンで半分に切り中身を詰めるものという違いがあります。ピタパンはイスラエルでもアラブ諸国でも一般的に食べられるパンです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」で描かれたパンは丸いパンで、薄っぺらいピタパンやホブズではありません。ラストサパーの参加者は全員が現在のイスラエル地域に住むユダヤ人ですが、彼の生まれはフィレンツェなのでヨーロッパで食べるパンが描かれています。
余談ですが、ミケランジェロの制作した彫像「ダビデ像」のモデルはエルサレムを都としたダビデ王ですが、ご覧のように割礼をしていません(ミケランジェロもフィレンツェ生まれなので割礼の習慣がない)。
サルトル、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロは、いずれもヨーロッパに生まれヨーロッパの視点で思考してきた人たちです。ユダヤ・キリスト教の流れ、つまりアブラハムの息子イサクの流れです。しかし、アブラハムには、正妻のサラでなくハガルという女性が生んだイスマーイール(イシュマエル)という子供(アラブ人の祖先)がいます。
「自発性=神の命令」と考えるイスマーイールの視点から「アブラハムコンプレックス」を捉えたらどう映るのでしょうか(ちなみに、イスラームではアブラハムが神の命令に従って犠牲にしようとしたのはイサクではなくイスマーエルとみなしている)。
「二つのまったく違った伝統的文化価値体系の激突によって惹き起こされる文化的危機。そのダイナミックな緊張感の中で、対立する二つの文化(あるいはその一方)は初めて己を他の枠組の目で批判的に見ることを学ぶのです。そこに思いもかけなかったような視座が生れ、新しい知的地平の展望が開け、それによって自己を超え、相手を超え、さらには自己と相手との対立をも超えて、より高い次元に跳出することも可能になってくる。H・G・ガダマーの語る『地平融合』の現成です。」 イスラーム文化 井筒俊彦より
H・G・ガダマーさんはドイツ人ですからか、アウフヘーベン的な発想で二つの価値体系の違いからの対立する二つの文化の地平融合を語っていますが(日本人的な発想については【シーズン3 第13話】中空構造と甘えの構造にて解説)、現在グローバルでおきている構造変化は、食パンとピタパン違いをどう乗り越えるかという点にあるのではないでしょうか。たまにはピタパンでパレスチナ料理(≒イスラエル料理)でも味わい、その違いを知ることは、オープンイノベーションのみならずグローバルマーケティングにもつながることになることでしょう。
【シーズン1】デジタルのマーケティング
http://blogs.itmedia.co.jp/CMT/1/
【シーズン2】マーケティングクラウドとマイクロサービス
http://blogs.itmedia.co.jp/CMT/2/
【Coffee Break】
https://blogsmt.itmedia.co.jp/CMT/coffee-break/