オルタナティブ・ブログ > ITアナリスト ビジネスとITの交差点を横断する >

ビジネスとテクノロジーの間には深い溝がある?

日本オラクルがOrale WebLogic Server 12cを提供開始

»

Oracleの記者発表会が続いています。今回も2月16日に発表となったOracle WebLogic Serverの最新版に関する発表会の内容をレポートします。

オラクルの製品戦略

「クラウドファースト」は現在の CIOにとって最大のチャレンジとなっています。国内ではコスト削減をしたいという思いが依然として強く、特に運用コストを下げることの効果への期待が高まっているようです。新しいOracle WebLogic Serverは、企業が最先端のクラウドネイティブなアプリケーションを開発する際、アプリケーションデリバリーを高速化することを支援します。また、企業が既存のJavaアプリケーションをモダナイズし、ワークロードを集約したいとなった際に、クラウド環境に移行することができるようになります。その際、パブリックでもプライベートでも、さらにはオンプレミスとクラウド上での環境の行き来ができるよう、Oracleは企業が望む環境に選択肢を提供します。

Oracle WebLogic Server 12c R2の新機能

今回強化された新しい機能は次の通りです。

マルチテナントオプション

アプリケーションリソースをパッケージ化するマイクロコンテナ技術を採用し、別々のサーバにあったものを1つのシェアードインフラストラクチャで動かせるようになった。1クリックでインポートとエクスポートが行える。マルチテナントオプションを使って、複数のワークロードを集約することができるようになった結果、Oracleの検証環境で、集約率が従来の3倍という効果を得ることができた。それでいて、レスポンスタイムが長くなるなど、パフォーマンスの劣化なしで、集約が可能になった。

連続可用性

Zero Downtime PatchingとLive Partition Migrationで、保守上どうしても必要となっていた計画停止時間を低減することができるようになる。パッチの適用はこれまでは手動だったが、ボタンを押すだけでクラスター全体にロールアウトできる。また、小さなクラスター/大きなクラスター間の移行をテナントを稼働させたまま行うことができる。

開発環境

モダンなJavaアプリケーションを開発し、クラウドへの移行を容易にするため、開発環境を改善した。Java EE 7に完全に準拠したほか、チームでの開発と迅速で継続的なアプリケーションデリバリーを支援するため、DockerやMaven、JenkinsやArquillianをサポートした。開発・テスト環境と本番環境の間での移行が容易になるため、チームの開発生産性向上が期待できる。

Oracle WebLogic Server 12c R2の国内展開について

日本オラクル株式会社、執行役員でクラウド・テクノロジー事業統括Fusion Middleware事業統括本部長の本多充氏は、新バージョンの国内展開にあたり次のように語っています。「この10年で一番インパクトの大きい製品となった。運用コストの低減は、開発者だけでなく経営者も注視している課題。可搬性の高いテナントを使うだけでかなり変わるのではないか。この時代なのでクラウドファーストで検討が進む。クラウドにすぐ移行できるアーキテクチャーはお客様からの評価が高い。日本のお客様の場合、クラウドが良ければクラウド。オンプレが良ければオンプレ。クラウド環境に移行しやすく、戻したい時に戻せるテクノロジーはお客様の要件にマッチしている。パートナーの皆様には日本のお客様の運用効率化やコスト削減に役立ててほしい。」
Comment(0)