« 2011年1月13日

2011年1月18日の投稿

2011年1月19日 »

チュニジアの政権崩壊「ジャスミン革命」にソーシャルメディアが寄与したことがニュースになっています。

オルタナブログではシロクマ日報の小林さんから詳報が展開されています。

チュニジアの「ジャスミン革命」は「ソーシャルメディア革命」と呼べるのか?:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/01/post-1be3.html

チュニジア政権崩壊におけるリアルタイムウェブとジャーナリズム:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/01/post-b0b9.html

世の中の流れとして、現実世界のデモ活動がインターネットを巻き込んで活用する形に変化していることはいなめないでしょう。それは学生運動の時代にフォークソングやガリ版のゲバ字ビラや立て看板が活用されたことと大差ないように思います。

最近、非実在青少年というキーワードで有名になった青少年健全育成条例への抗議活動が「ネットから現実へ」という形で実現したように感じられました。もちろん、ネットがなくとも漫画界が何らかの活動を起こした可能性は高いと思われますが、まずインターネットの世界での盛り上がりが先行したことから私にとっては「ネットから現実へ」のような形に見えたのではないでしょうか。

とはいえ、現実世界のデモ活動(行進や集会など)と比べればネット上では集団的な動きがあったわけではありませんでした。2ch等を見れば多数の人が懸念を示していましたし、Ustream等で番組を提供していた方もいます。

現実世界のデモ活動のように「集団の力」を感じる抗議行動として最大のものとしてはmixiの利用規約の変更に伴う一連の抗議活動が挙げられます。アクティビティ反対コミュニティは10万人に近い(最終的には超えたんでしょうか?)メンバーを集めました。複数アカウントが可能であり、実名SNSとは言いがたい状況ではありますが、匿名の通りすがりの集まりとは程遠いmixiでそのような運動が盛り上がったことは今後の「サイバーデモ」の展開においてターニングポイントとなるかもしれません。

これまでのサイバーでもは韓国から日本へのアタックのように匿名の人が散発的に行う形態が一般的でした。それらの活動で価値を持つのは「1アクセス」であると言えます。なぜならば、結果として引き起こされるのは対象Webサーバの閲覧障害だからです。(または大量書き込み)

しかしfacebookやtwitterのように実名を好むネット文化が発達してきたことにより、1アカウントの裏に1人の人間がいることを強調する活動が増加していくことでしょう。それらがニュースになったとすればmixiのアクティビティ反対コミュニティに10万人の人が集まった、というように伝えられていくはずです。とすれば、政治を動かしうる力を持っていくと思われます。

今後の懸念点もあります。1つには児童ポルノ規制のように実名だからこそ賛成や反対の立場表明が難しい事柄については半永久的に記録の残るインターネットでのデモ活動がしづらいことです。現実世界のデモですら、その活動内容によっては顔をサングラス等で隠しての参加者が見られますので、これはネットの世界でも同様の解決方法、すなわち匿名に頼るしかないのかもしれません。

もうひとつは国を超えた活動についてです。デモ活動がその国の政治家を動かすものであるとすれば、他国でいくらデモ活動が激化しようが、直接的な影響は及ぼさないことでしょう。(輸出入や移民等を通じた間接的な影響はあるかもしれません)しかしインターネットでは言葉の壁さえなくなればある国の活動が別の国に波及することが簡単に行われます。日本鬼子の活動は無事?海外から反応をもらえたところです。

2011年も始まってすぐという時期に国がなくなってしまうという事態となりました。ひょっとすると今年はサイバーデモ元年となるかもしれません。

yohei

« 2011年1月13日

2011年1月18日の投稿

2011年1月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ