オルタナティブ・ブログ > 本当の人材育成:研修の現場から >

人材育成における各ステークホルダー(人事担当者・受講者・マネージャー・講師)の立場から、現在の企業教育での問題を提起し、解決策を処方していきます。特に「KKD(経験・勘・度胸)」で、講師の人や企業研修に疑問を持っている人事担当者・現場マネージャーの人必読です。

モチベーションは人それぞれである~モチベーションアップのメカニズム~

»

  ある期限内に売上目標を与えれた場合、その目標を難なくクリアできる人と、達成できない人がいます。なぜ、このような差が生まれてくるのでしょう?本稿は、個人によって結果に差がでるのかを解き明かしていきます。まず、その前に、ビクター・ヴルームが提唱した期待理論を押さえておかなければなりません。この期待理論は非常に完成度の高いモチベーション理論といわれ、マネジメントなどにも多く活用されている考え方です。



「期待理論」
 行動する際、人によって行動が成功する可能性や、成功した場合に得られる報酬の価値には個人差があります。それによって各人がとる行動も一人一人が異なるように違ってきます。つまり、個人の認知の違いによってモチベーションの大きさを説明するのが期待理論です。
 期待理論はモチベーションの高さを、期待E(行動がある結果もたらすであろうという自信の大きさ)とその結果の誘意性V(価値・魅力)の積であらわしています。これを数式で表現すると、F=E✕V(Fはモチベーションの高さ)になります。
 また、行動の結果からもたらされる多様な2次結果もあります。例えば、「売上目標の達成」(1次結果)は、「ボーナスのアップ」「昇進・昇格」「自己成長」(それぞれ2次結果)につながります。人は、1次結果の先にある2次結果との関係性をどのように認知するかによってもモチベーションの強さが変わってきます。この1次結果が2次結果をもたらすであろうという期待を道具性といいます。このことを踏まえて、更に具体的な例で考えていきましょう。


「期待理論を使ったモチベーションの考え方」
 Aさん、Bさん、Cさんの3人が「ダイエットをする」(1次結果)という目標を掲げています。なぜ、ダイエットをするかというと、ダイエットをすることで「魅力的になる」「健康によい」(それぞれ2次結果)などが期待できるからです。
 
 【Aさん】
 Aさんは運動することに抵抗がなくカロリーを制限することも苦にはならないので、ダイエットができるという自信があります(期待が高い)。そして、Aさんは自分をもっと磨きたと思っており、健康志向でもあります(それぞれ誘意性が高い)。また、ダイエットが自分を磨く手段や健康に役立つことを認知しています(道具性が高い)。

【Bさん】
 BさんもAさんと同様に運動することに抵抗がなくカロリー制限することも苦にはならないので、ダイエットができるという自信があります(期待が高い)。しかし、Bさんは、自分をもっと磨きたいと思っていますが、それほど健康志向ではありません(魅力的になることに対する誘意性は高いが、健康に対する誘意性は低い)。道具性についてもBさんはAさんと同様に、ダイエットが自分を磨く手段や健康に役立つことを認知しています(道具性が高い)。

【Cさん】
 Cさんは運動が苦手で、美食家でもあります。ですから、ダイエットには運動とカロリー制限が大切だとわかっているにもかかわらず、ダイエットができるという自信がありません(期待が低い)。ただ、もっと魅力的になりたいという思いは、AさんBさんと同じレベルでもっていますが、健康志向ではありません(Bさん同様、魅力的になることに対する誘意性は高いが、健康に対する誘意性は低い)。道具性について、Cさんはダイエットが自分を磨く手段として役に立つと思っていますが、健康に役に立つとはあまり思っていません(ダイエットすることが魅力的になることの道具性は高いが、健康になることの道具性は低い)。

 AさんBさんCさんの3人の中で誰がダイエットを強力に且つしっかりとやり遂げることができるでしょうか?
 正解はAさんです。そして、途中で挫折する可能性が高いのがCさんです。



「期待理論からわかること」
 期待理論は大切なことを示唆しています。それは自信をもつことの重要性です(なぜなら、自信をもつことは期待値を上げることにつながるからです)。また、期待はいつも一定とは限りません。能力を上げたり経験を積むことで期待値も上げることも可能です。ここで、努力やチャレンジすることの大切さも導き出されます(自信家や努力家、チャレンジ精神をもった人に成功者が多いということは何となくわかる気がします)。
 誘意性を高めるには、自分の価値観や傾向を知ることも大切です。なぜなら、自分の価値観に近い目標や方法を採用することで誘意性が高まります。道具性については、自分が選択した目標達成の方法に対しても自信をもつこや計画や戦略を練ることです(道具性を高める)。

 


いかがでしたでしょうか?やる気が起こらないと感じた場合、期待・誘意性・道具性とそれぞれ分解することで低いカテゴリーを見つけ、高くなるようにしてみてはいかがでしょうか?きっと、それぞれのカテゴリーの値が高くなればやる気も高まってきます。

 
参考文献
「仕事とモティベーション」 
ビクター・ブルーム著 坂下 昭宣(1982;千倉書房)

「ワーク・モティベーション」
ゲイリー・レイサム著 金井 壽宏監訳(2009;NTT出版)
 

Comment(0)