オルタナティブ・ブログ > ビジネスライターという仕事 >

ITに強いビジネスライターとして、企業システムの開発・運用に関する記事や、ITベンダーの導入事例・顧客向けコラム等を多数書いてきた筆者が、仕事を通じて得た知見をシェアいたします。

中間管理職の辛さは、リーダーシップもマネジメントも求められること?~『7つの習慣』【4】(#122)

»

私たちはマネジメントのパラダイムにとらわれすぎて、リーダーシップを疎かにしがちである。(S・R・コヴィー)

●解説

『7つの習慣』の「第二の習慣 目的を持って始める」を読みました。

その中で、一番重要だと思ったのが、冒頭の言葉です。

内容的には、これより先にある、「生活の中心」を何にするのかを定め、ミッション・ステートメントを作る、という話のほうが重要だと思ったのですが、目からウロコ度では、こちらでした。

コヴィーは、マネジメントとリーダーシップの違いについて明確な定義を持っています。

創造という行為には二段階あって、最初に何を作るかを決め(第一の創造;デザイン)、次に実際につくる(第二の創造;メーキング)という段取りになります。

第一の創造に関わるのがリーダーシップであり、第二の創造に関わるのがマネジメントだと、コヴィーは言います。

別の言い方をすれば、リーダーシップとは方向(何を達成したいのか)を指し示すことであり、マネジメントとは手段や手順に集中することです。

いかなるマネジメントの成功も、リーダーシップの失敗を補うことはできない。

とコヴィーは言います。

これは、システム開発などにたとえると、開発プロジェクトは定義されたとおりの納期・品質・コストでシステムを完成させたのに、ユーザーにとってはまったく役の立たないシステムが出来上がる、ということと同じです。

 さて、ある社長のエピソードが同書に載っていました。

この社長は、コヴィーのセミナーに出て、上のようなリーダーシップとマネジメントの違いをはじめて知ったと言います。

そして、今までの自分はマネジメントしかしていなかったことに気づき、リーダーシップを発揮することにしたのだそうです。

慣れないので最初はまったく達成感がなく、苦労もしたが、1年後には売上は倍になり、利益が4倍になったとのこと。

まあ、社長がリーダーシップを取っていない会社は実に多く、その改善だけで業績が上がりそうな会社が多いのは事実です。

 

さて、私はこのエピソードを聞いて、社長のリーダーシップのこと以上に、中間管理職の悲哀に思い至りました。

中間管理職は、もともとはマネージャのはずなので、マネジメントだけしていればいい。つまり実行責任を負えばいい立場です。

しかし、いまの中間管理職がそれだけで済むかというと、目的責任、つまりリーダーシップも求められています。

社長はリーダーシップに集中すればいいけれど、中間管理職は両方かと思うと、やってられないよと愚痴を言う部長や課長の気持ちに共感してしまう今回の私でした。

●裏解説

前回、「7つの習慣の1つ1つ」から、たったひとことだけ言葉を選ぶことが、どれほど難しいかと書きました。

今回の第二の習慣は、また格別長いので、本当に苦労しました。

後は、第三と第五が長いぐらいかな。しかし第二に比べたら、ぜんぜん短いです。

『7つの習慣』の著者スティーブン・R・コヴィーが来日するということで、キャンペーンをしています。

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1008/20/news059.html

ブログで紹介してくれるなら、一冊進呈するということで、先週土曜日より『7つの習慣』の読書録を書いている次第です。

次回は、「第三の習慣 重要事項を優先する」からです。お楽しみに。

--

BKC.jpg← ある意味『7つの習慣』の実践コミュニティかもしれません。 


icon_ya_red.gif 無料メールセミナー「新規開拓営業組織の作り方」はこちらです。

icon_ya_red.gif かけがえのないあなたのための自分軸メルマガ「週刊突破口!」の登録はこちらです。 

icon_ya_red.gif 自分軸を明確にするためのすべてをお伝えするセミナーはこちらです。

icon_ya_red.gif 無料メール講座で、我々333営業塾のことを知ってください。

icon_ya_red.gif 筆者のゆるゆるのイヌ・ネコ・メシブログはこちらです

followme_04.gif

Comment(5)