オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

「これからの50年の礎」と言われ、ハッとした

»

2ヵ月に渡り担当してきた新入社員研修も終了しました。(私が担当するパートはです)

長い間、皆さま、お世話になりました。


さて、最終日というのは、たいていの場合、総括のための発表会などがあるものですが、今回も「2か月の振り返りをしましょう」発表会をいたしました。

その中で、プレゼンのテーマに

「これからの50年の礎を学んだ」

といったものがあり、ハッとしたのです。

私が社会人になった1986年当時、定年は60歳でした。入社したら「約40年の職業生活」と考えていました。40歳ちょい過ぎで「ああ、キャリアも19年経ったから、折り返し地点だな」と当時の社長に漏らしたことを覚えてもいます。

ところが、50歳の声が聞こえるぅ~と思い始めた頃、気づけば、定年は65歳に。(正確に言うと、延長ですが)

これが、間もなく、65歳定年の義務化。

今のアラフィフは、「あれ?あと10年だと思っていたら、15年なの? あるいは、20年なの?遠いわぁ~。突然、遠くなったわぁ~。」と戸惑っているのではないかと思っております。(私だけかしら?)

そして、おそらく、そう遠くない未来、70歳定年制となるでしょう。(そもそも、一企業に勤め続けることも珍しくなるであろう将来、「定年」という表現自体がどうなのかという議論はさておき、70歳までは働くことがデフォルトになることは容易に想像できます。なんせ、高齢化社会、なんせ、少子化。そして、なんせ年金問題。)

で、冒頭の「50年の礎」です。

そうなのです。

2014年に新卒で社会人になった方たちにとって、これからの職業人生は「50年」と捉えることから始まります。

私が思っていた37年(23で就職したので)と、干支一回り分も違うんです。

これはすごく大きなことのように思います。

50年後かぁ、私は生きていないなぁ、100歳超えるから、と遠い目をしながらも、彼らのプレゼンを聴き、やはり、大変な時代に生きていくのだなあ、と(いや、中高年は別の意味で、これまたすごく大変な時代に身を置いているのですが、それはそれとして)心から応援したいと改めて思いました。

今小学生が就職する頃、「6割が現在存在しない職業に従事するであろう」とも言われているそう。

今年2014年に仕事に就いた方たちの未来はどうなっているのでしょう。

中高年の発達課題には「世代継承性」という重要なテーマがある、と、金井壽宏先生もよく書かれています。

「君たち、大変だね」と他人事のように言うのではなく、
「サポートできることはするし、互いに切磋琢磨していきましょう」と若い世代と寄り添っていくのが私達ができることだと思います。

私も頑張ろう。

そういえば、うちの父は77歳までフルタイムで働いていました。(最後は、へろへろでしたが、今思うと、本当によく頑張ったと思う。家族のために、自分のために)

77歳までと考えると、私もまだ26年もあるわけで、うかうかしていられません。

まずは、足腰を鍛え、歯を丈夫に・・・。歳よりじみててなんですが、身体第一ですから。


Comment(0)