オルタナティブ・ブログ > Software Development >

ソフトウェア製品開発現場の視点

日本語 2.0

»

前のブログに書いたように、オフィスのオープンとプロジェクトのスタートを見届けて、アメリカへの出張から帰ってきた。

日本語と英語の混在環境にいると、言語混在におけるいろいろな問題が見えてくる。インターネットのサービスは国を越えた情報交換を簡単にしてくれたが、それによって言語の違いによる問題点が顕在化してきている。

以前、どこかで情報の輸出入についての調査結果を見たことがある。具体的には覚えていないが、かなりの輸入超過ということは、英日翻訳された情報に日々接しているだけでよくわかる。情報の輸入超過が大問題というわけではないが、もっと日本から情報を出していくための方法を少し考えてみた。タイトルに書いた「日本語 2.0」、すなわち Web 2.0 時代の日本語での情報の出し方の個人的な提案である。

  • タイトルはできるだけ英語にする
    これだけで、英語での検索にヒットする確立は大きく上がる(と思う)
  • 文書にタグなどの付加情報をつけることができるようなら、できるだけ英語にする
    たとえば、「旅行」と書かずに "Travel" と書く。または、英語と日本語の両方を書く。
  • 文書の中で使うカタカナ用語は、英語の単語で書く
    たとえば、「コンピュータ」と書かずに "Computer" と書く。ただし、これをやりすぎると日本語としての読みやすさは大きく低下するが...。
  • 日本語風の省略外来語を使わない
    たとえば、「パソコン」ではなく "Personal Computer" または "PC" と書く。

これを実践しても日本語で書かれた内容まで伝えられるわけではないので完全ではないが、Web 上の自動翻訳エンジンもたくさん出ているので興味さえ持ってもらえれば、読むステップにはつながっていくであろう。これが、日本から日本語圏外への情報の流れを作ることに貢献することになればいいのだが...。

Comment(2)