« 2010年3月26日

2010年3月27日の投稿

2010年3月28日 »

2月初旬に大木豊成さん東京仕事百貨の渡辺英子さんTwitter界で活躍中の後藤たくひろさん、弊社石井大輔君と5人で浅草の居酒屋名店わくい亭で飲み会をしました。このわくい亭、お値段が居酒屋値段なのにも関わらず、個々の料理に工夫がしてあって、妙にうまいのがあったりします(鳥のパテ、わらじのようなメンチカツ、白子ポン酢など)。ネットでの評判もなかなかよいようです

で、飲み会をやりながら、後藤さん、大木さんなどがTwitterでツイートし始めたら、けっこう反響があって、こういう居酒屋さん(お値段そこそこでうまい)での飲み会は、継続的にやる価値があることを確信しましたw。その場で次回開催日を決め、盛り上げようという結束を固めました。

そういう流れで、3月24日に「わくい亭ナイト」を開催しました。とは言っても飲み会。ですが、ただの飲み会だとつまらないので、事例シェア的な要素を持たせました。
渡辺英子さんがやってらっしゃる東京仕事参観というプロジェクトがなかなか評判がよいということを聞き、その事例を皆さんの前でシェアしていただくことで渡辺さんの合意を取り付けました。どうもありがとうございます!

で、この貴重な事例シェアの機会をわれわれだけで占有しておくのはもったいない。ということで、色々な方にお声がけをさせていただきました。

当日集まったのは17名。色々な系統の方がいらっしゃってくださり、楽しかったです。ご参加くださったみなさん、ありがとうございます!
ほとんどの人はTwitterをそこそこやっているので、自然とTwitterイベントになってしまいました。ハッシュタグも自然発生的に #wakuitei で決まり、写真を上げる人がいたり、渡辺さんの発表内容をつだる人がいたり、TwitCastingで動画を流す人がいたり。
これがハッシュタグ #wakuitei の検索結果。こちらが参加したメンバー。クローズドな私的飲み会がTwitterイベントみたいになってしまい、非常に楽しかったです。

で、この経験から、私的な飲み会をTwitterイベント化する6つの方法、というのを思いつきました。

  1. 会の名前を決める。その集まりに固有名詞があることは非常に重要です。参加メンバー全員の認知を集約するためのポイントになります。
  2. 誰かが発表ネタを用意する。最近仕事で取り組んでいること、軽く調べてまとめられる内容など、何でもいいです。1人か2人がネタを発表するだけで、その集まりが知的イベントっぽくなります。
  3. Twitterをがしがし使っている人にもお声がけしておくw。放っておいても会の内容をつだってくれます。
  4. Twitter用ハッシュタグを決めておく。これは説明不要。
  5. 可能であれば小規模なバズを誘発するようなアイテム(アテンションを引きやすい名詞)をいくつか見繕っておいて、会のプログラム、メニューなどの仕込ませておく。
  6. 参加メンバーのリストをTwitter上で作成して公開しておく。

これで万全です。これだけで、私的な飲み会がTwitterイベント化します。ハッシュタグは盛り上がり、メンバーの交流は深まり、参加できなかった人も関心を寄せてくれます。Twitter関連の飲食店でやればなおさら効果的(ここにリストがあります)。さぁ、いまから企画して、Twitterイベント化した楽しい飲み会をどしどしやりましょう!(Twitterイベントにはリワイヤリングという経済誘発効果があるようです。マジ)

dimaizum

Katsuo

ピーポーズ株式会社では、株式会社ヒューマネットさんと共催で、「今から始めてまだ間に合う!飲食業Twitterモリモリ集客セミナー」を開催します。日時は4月14日14時30分~2時間。場所は秋葉原から徒歩1分のセミナー会場です。

ご説明用チラシ(PDFファイル)はこちら。

「豚組」「すし処さいしょ」「パクチーハウス」などのTwitter活用事例が出始めています。顧客をつかまえにくい時代。客単価も減少するなかで、Twitterがどのように使えるのか?Twitter、ウェブ、コミュニティに詳しい以下のお三方からお話を伺います。

○テーマ毎に5ID、2万人にフォローされ、日本Twitter最大のビジネス交流祭り「ビジフォロ祭り」の発起人。コミュニティ・ビジネスの専門家の坂田誠氏。
○飲食店の前向きな情報発信を支援。高知のうどん屋いろりやが実家の周治貴伸氏

○Twitterのビジネス活用の可能性についてブログやTwitterで情報発信を続けているピーポーズの今泉大輔

[日時]
2010年4月14日 14:30~16:30
[場所]
秋葉原 ヨドバシカメラ前(東京都千代田区神田相生町1番地 秋葉原センタープレイスビル地下1階)
[受講料]
3,500円
[参加申込メール]
dimaizumアットgmail.com宛「飲食業Twitterセミナー参加希望」とタイトルに書いて、氏名/所属先/Twitterアカウント(お持ちでしたら)の3項目をお送りください。折り返し、ご参加確認メールをお送りします。
*なおセミナー終了後、近くの居酒屋さんに移り4,000円程度の実費で懇親会を行います。

[プログラム]
●「史上最大の人的アナログ・ツール、Twitterを使った『下町商店街』風 新規&リピーターの獲得術」
講師:株式会社ヒューマネット 専務取締役 坂田誠氏
Twitter: @nyattta

●「飲食店はネタの宝庫!顧客が欲しいのは割引だけじゃない!」
講師:宣伝部長.com 主宰 周治貴伸氏
Twitter: @sendenbucho

●「飲食店のTwitter活用事例と基本的なルール」
講師:ピーポーズ㈱代表取締役 今泉大輔
Twitter: @dimaizum

ツイ割を運営しているザクラ代表取締役CEO 鈴木研二氏による「ツイ割」の現状と今後

以上、よろしくお願いします!

dimaizum

« 2010年3月26日

2010年3月27日の投稿

2010年3月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ