« 2009年5月18日

2009年5月24日の投稿

2009年6月3日 »

先週金曜日の夜に「#twinomi」というオンラインの飲み会がTwitter上で開かれました。こちらのブログで概要が報じられています。 

 オレンジ:Twitterでつぶやきながら飲みたいときは「ついったー居酒屋 #twinomi 」で

私もたままたdaichiさんが何気なく上げたこの発言をリアルタイムで読んでいて、その時間になったら覗いてみようと思っていました。金曜夜、仕事が終わって部内で軽くビールを飲んだ後で、#twinomiに参加してみました。

ほとんどの方は「端末見ながら1人で飲むのかよ」という印象を持たれるかも知れませんが、オンラインかつリアルタイムで同一の目的のために集まって三々五々ゆるい文字列をポストしていく行為が、脳内では完全に居酒屋やパブでの飲み会に似たリアリティを結像し、物理的な制約がほとんど問題にならない状況であったことは指摘しておいていいと思います。新種の経験でした。(ただ、イージーな常態化には少し注意した方がいいかなということも思いました…>自分)

この「#twinomi」では、参加者が #twinomi という文字列を入れたポストを上げるルールになっています。そのようにして上げられた発言は、Twitterの検索機能で #twinomi を検索することにより、すべてリスト化できます。つまり、その時間帯に #twinomi を付けて発言しながら飲んでいる人が全部リスト化されるので、各自の突っ込み-突っ込まれが始まるというメカニズムになっていました。

この"#"付き文字列は、後から確認したところによると「ハッシュタグ」と呼ばれる機能で、Twitterに最近加わったもののようです。何らかのキーワードを"#"付きでタグ扱いすることによって、そのキーワードに関する発言が検索可能になるわけですね。(なお、Twitterのハッシュタグについて、小林さんが4月初旬時点でコメントされています。さすが早い。)

で、ここからが本論。#twinomi に参加していて、自分がこれまでまったくfollowしていなかった方とのやりとりが発生しました。自分は意図的に比較的マイナーな視点によるマイナーなコメントを吐いていたのですが、それにリプライを下さる方が何人かいたのがおもしろかったです。

これに関して以前に読んだTwitter上のボットに関する投稿を思い出しました。
この投稿の内容を単純化すると次のようになります。
・通常一般のTwitter利用におけるfollow-folowing関係は自分が所属するコミュニティ/クラスタの外に出ることはできない。
・けれども、プログラムで動作するボットから自動的にfollowされることによって、そのfollowされた者同士が「異コミュニティ/クラスタに所属しているものの、ある条件を満たした(=全自動ボットによりfollowされた)者同士」という共通属性を帯びる。
・その後、ボットにfollowされた者がボットのfollowingリストを覗きにいくと、「異なるコミュニティ/クラスタに所属していてこれまで存在が見えなかったがわりとおもしろいという人」が見つかったりする。そこで新規のfollow-following関係が生じる。
・結果として、Twitter上のボットには異なるコミュニティ/クラスタをシャッフルする機能がある。

このボットのシャッフル機能。言い換えれば、Twitterのfollow-following関係へのランダム性の取り込みですね。これが何か新しいものをもたらす可能性があるわけです。まぁその可能性と言っても小さなものだとは思うのですが。
それに非常に類似した特性が #twinomi にあった。これが非常に新しいなと思いました。

飲み会そのものとしては非常にお行儀のよいもので、荒れるような人はいないし、深夜12時で切り上げという人がほとんどでした。70年代新宿ゴールデン街的な飲み方が乱闘指向のマッチョなものだとだとすれば、00年代の#twinomiは近未来指向のライトかつエレガントなものだということが言えるかも知れません。

M_200905222226414a16a811620ab

dimaizum

« 2009年5月18日

2009年5月24日の投稿

2009年6月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ