« 2009年5月13日

2009年5月18日の投稿

2009年5月24日 »

現在では、仕事であれプライベートであれ、旅行に行く際には事前にインターネットで情報を仕入れていくのが当たり前になっていると思います。
その延長で、現地に着いてからも端末をネットにつなげて、その日の目当ての場所やレストランなどを検索で絞り込む、ということをする人も少なくないはず。

自分がいつ頃からそんなことをしていたか思い出してみると、97年~99年あたりに米国の視察調査のお仕事をいただいていた時期、ニューヨークなどで「今日の晩飯の店を確保せよ」とお達しが下り、自室でネットにつなげたノートPCでグルメガイドサイトを漁っていた記憶がよみがえってきます。Vongとか、よさげな店を見つけて、好評を博しておりました。

その後、国内で旅行する際にも、事前に名所や飲食店のページをプリントアウトしたのをいっぱい持って出かけたこともありました。事前に打ち出せるだけ打ち出して30~40枚になった紙の束を持って行くのです。現地でネット接続が得られないことを想定しての対策ですね。

けっきょく、ネットの情報がなければ見知らぬ土地で動けない自分というのを改めて認識します。

日本国内の話。宿にいる間はノートPCを部屋のLANに接続して、情報を得られます。けれども、屋外にいる間に情報が欲しくなったとします。どうしますか?(イーモバイルが使えないエリアだとして)

以前に書いた八丈島をうろうろしている際に、これから行く場所の情報が手元になく、どうしようかという時に、ウチのカミさんもiPhoneを取り出して検索を始めるし、私もiPhoneで検索を始めるしで、2人してiPhoneを見ているという状況が出現しました。旅先の路上で2人してiPhoneをいじっている図というのは、すごくおかしいです。

回線がつながる限りは、持ち歩けるブラウザとしてのiPhoneは便利ですよね。ウェブページがしっかりと表示できる。写真も出る。Googleの検索結果に飛んでも情報がぜんぶ取れる。けっきょく、何かわからないことがあると、まっさきにiPhoneを手に取って検索という行動をとる。これが習い性になってしまっています。ケータイに搭載しているフルブラウザでは、写真が入ったページの表示がかなり厳しいため、残念ながらこうはなりません…。

これに似た状況が、旅行ほどではない、自分が土地勘のない場所でも起こっています。先日もオルタナの集まりがあった際に、有楽町のヘンな出口で出てしまい、方向がわからずにiPhoneのナビに頼ってしまいました。

On the Road with iPhoneと言うべきなのか、Stranger with iPhoneと言うべきなのか。iPhoneを小道具に青春旅行小説が書ける時代?

dimaizum

« 2009年5月13日

2009年5月18日の投稿

2009年5月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ