オルタナティブ・ブログ > Social Reading >

ソーシャルメディア×読書など。ソーシャル・リーディングな日常を綴ります。

新刊ちょい読み 2012/2/1~2/10

»
ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える

ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える

  • 作者: 井上 明人
  • 出版社: NHK出版
  • 発売日: 2012/1/25

しまった。完全に食わず嫌いだった。この言葉について、もっと早く知っておくべきだった・・・

本書は今、注目を集めつつある「ゲーミフィケーション」の何たるかを説明した一冊。ちなみに、ゲーミフィケーションとは「ゲームの要素をゲーム以外のものに使う」ということ。ゲーム以外のことに使うのだから、ゲームの話ではない。僕はそこを大きく見誤っていた。

いったいゲームのどのような要素を持ち込むのか?それは大きく分けると二つ。まずルール決めるということと、そしてゴールを明確にするということ。このシンプルな原則で、世の中のアクティブな参加型サービス、組織、コミニティなどが、なぜ上手くいっているのかの説明がつく。

例えばオバマの選挙活動中に、支援活動の内容に応じて支援者がレベル付けがされ、ステータス表示されていたというのはよく知られている話だ。これも本書ではゲーミフィケーションの一例として紹介されている。また、電気使用量、消費カロリー、家計簿、体重のようなライフログをパブリックに晒して競い合うのも、一種のゲーミフィケーションと言えるだろう。

この面白さ、僕には凄く腑に落ちた。なぜなら、HONZのメカニズムは完全にゲーミフィケーションで動いているからだ。ルールは単純。知られざる面白い本を見つけて競い合う。ただしジャンルはノンフィクションのみでビジネス本はなし。僕がHONZに感じる面白さのベースは、このルール設定にある。

身近にあるルーティンな行為、ちょっと気の進まないことなどを、ほんの少し楽しいものにし、毎日を前向きなものしたい。そんなことを感じている人の、良きパートナーになってくれそうな一冊だ。
(※HONZ 2/3用エントリー

民藝のレッスン つたなさの技法 (Next Creator Book)

民藝のレッスン つたなさの技法 (Next Creator Book)

  • 作者: 鞍田崇、中沢新一、フィルムアート社編集部
  • 出版社: フィルムアート社
  • 発売日: 2012/1/27

民藝とは、いまから1世紀ほど前に、思想家の柳宗悦らがつくった言葉である。日本が近代化し、機械生産に巻き込まれようとしていた時代に一石を投じたもので、時代に対するアンチテーゼのようなものが始まりであったという。

地域の素材や特性をいかし、昔ながらの手法で作られた日常の生活道具 ― 焼物、染織、漆器、木竹工などに光をあてる。そんな民藝の精神に、今ふたたび関心が集まっているのだという。

その注目のポイントは「つたなさの技法」というもの。与えられたレールの上をスマートに生きることよりも、ぎこちなくとも一つ一つの人や物との出会いを自分たちの感性で創造していく、そんなところにあるそうだ。

本書は、そんな民藝というものを現代風に再解釈した一冊。考えてみれば、関東大震災と世界恐慌の合間に生まれたこの言葉に、今注目が集まるのも偶然ではないだろう。

とりわけ本書で強調されているのは、「見る」という行為における「眼の力」だ。自分の日常の全体を、ある種のバランスのもとで把握できる眼の力。これこそが民藝の一番の魅力であるのだが、ある種の「型」になってしまったようなことを、いかに「自己化」していくのか。その主体的な問いかけに、周囲から共感が寄せられるかどうかの生命線が存在するそうだ。

自己を突き詰めていくことが、自己満足に終わらずに、結果的にも他者にも開かれる。そんな技法には、FacebookやTwitterにおいてもシェアという形で共感が広がっていくための大きなヒントが隠されていそうだ。 ヒトとモノとの関係が変わりつつある昨今、モノを見るまなざしはどのようにあるべきか?そんなことを考えさせてくれる良書である。
(※HONZ 2/8用エントリー

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント等につきましては、Facebookページの方でお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!HONZも、あわせてよろしくお願いいたします。

Comment(0)