オルタナティブ・ブログ > Social Reading >

ソーシャルメディア×読書など。ソーシャル・リーディングな日常を綴ります。

【書評】『3.11クライシス』:目に見えない領域で崩壊したもの

»


著者: 佐藤 優
マガジンハウス / 単行本(ソフトカバー) / 263ページ / 2011-04-28
ISBN/EAN: 9784838722631

3.11以降に書かれた本が、チラホラと出始めてきている。目立つところでいうと、本書と大前研一・著の『日本復興計画』である。いずれもネット上で話題になった記事や映像をベースにしており、本としての書き下ろしではない。まだ、序章といったところだろうか。

しかし、本書の切れ味は鋭い。あの状況下で、自分の身の回りのことをケアしながら、よくぞここまで国家的な視点に立って、冷静な提言ができるものだなと思う。本書は3.11以降の激動の三週間、時々刻々と状況の変化する中で、佐藤 優氏がネット記事、新聞・雑誌へ寄せた論考の数々を取り纏めた一冊である。

数ページめくると「翼賛」、「大和魂」、「ファシズム」、「超法規的措置」など、戦時中を思わせるようなキーワードがやけに目立つ。マスメディアや論壇で強い忌避反応をもたらす、このような言葉を用いることで、読者が自分の頭で考えることを余儀なくさせることを狙っているそうである。

今回の3.11による「戦後の終焉」という言葉は、よく見聞きする。著者によると、具体的には戦後の社会システムを構築してきた「合理主義」、「生命至上主義」、「個人主義」の三つの思想が終焉したということを意味するとのことである。とりわけ、一つ目の合理主義崩壊の意味するところは大きい。今回の震災でわれわれが皮膚感覚で理解したものとは、人間の力では絶対に及ぶことのできない超越的な「何か」があるということなのである。合理的な想定を超えたことが起きるという現実は受け止めざるをえないのだ。

そして、これからの時代を乗り越える道標として、著者が何度も執拗に引用しているのが、明治天皇の御製(和歌)「しきしまの 大和心の をゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」というものである。この大和心の「をゝしさ」の引用を持って、過去のシステムを超克すべしという提言は、各論におけるその具体性と比べ、ずいぶんと漠とした印象を受ける。

つまり、この点こそ、各自で考えよというのが、著者からのメッセージでなのだ。そのためのヒントが、本書には随所に散りばめられている。これからの時代を考えるうえでの突破口になりそうな一冊である。


このエントリーをはてなブックマークに追加 

コメント等につきましては、Facebookページの方でお願いいたします。

Comment(0)