オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

議論には「ディベート」と「弁証法的対話」の二種類がある。両者を混同すると、危険である。...佐藤優さんの週刊東洋経済連載より

»

週刊東洋経済を購読しているので、来週発売号(2015/1/17号)が先ほど自宅に届きました。

週刊東洋経済で特に面白く拝読しているのが、佐藤優さんの「知の技法 出世の作法」

今回は「信頼できる評論家が池上彰である理由 弁証法的な思考に長け 対話で真理を見いだす」というタイトル。

このタイトルだけで興味が沸き、一気に読みました。

 

本記事では、日本人が苦手だと言われている議論として、二種類上げられています。

 

一つはディベート。ディベート研修なども注目されていますが、本来ディベートとは「言葉の決闘」であり、二者のどちらの論者が優勢であるかをルールに基づいて判断するものです。

佐藤さんは「そこには、開かれた心で新たな真理を見いだしていこうという気構えはない」と書いておられます。

社内の議論を活性化しようとして、ディベートを取り入れたりすると、逆効果かもしれません。

 

もう一つが、弁証法的対話。池上彰さんが身につけておられる手法がこちら。対話を通じて真理を見いだす方法です。

具体的には、Aという意見を偏見なく聞き届ける。そしてその矛盾点や疑問点などを検証し、相手に質問し、回答を得る。そのようにして正しい真理に迫っていきます。

 

ちょっと脱線しますが、一昨年まで外資系企業に30年間勤務していて、海外の人たちから、日本人に対して感じているジレンマの一つとしてよく聞いていたのが、この「弁証法的対話」が行えないことです。

「ダメなものはダメ」「日本は違う」「外人に対して、意見を通してやる」という考えを持って議論に臨むのは、どちらかというとディベート的手法です。

しかし、「こう考えてはみたものの、他にもっとよい解決策があるかもしれない。一緒に考えよう」という態度で議論し、よりよい解決策を探っていくのが、弁証法的対話です。(ただ公平性を期して補足すると、当の海外の人たちの中にも、弁証法対話ができない人もいます)

このように考えると、海外の人たちが「会議で発言しないのは、よりよい解決策を考えようという意欲がない人間だ」と考えるのは、当たり前のことですね。

 

このようなことを思っていましたので、本記事を拝読し、「自分の頭で考えましょう」と問いかけてくる池上彰さんに人気が集まっている現代の日本に、希望を感じた次第です。

Comment(0)