オルタナティブ・ブログ > マイク丹治の「グローバル・アイ」 >

 セールスジャパンの経営を始め、様々な事業活動に携わるマイク丹治が、日々仕事を通じて感じていることをつづります。国際舞台での活動も多いので、日本の政治・社会・産業の課題などについて、グローバルな視点から、コメントしていきたいと考えています。

株価に一喜一憂するのはやめませんか?

»

今回は簡単に!最近書店へ行くととても違和感がある。もちろん以前からの傾向ではあるのだが、どうも株や外国為替で儲ける方法とか、成功する方法とか、部下と付き合う方法とか、ハウツー本が目立ち過ぎないか

そんなに簡単に儲かったり、仕事で成功したり、人のまねをすれば良いのであれば、もっと多くの成功者が出ているはずではないか?何故、自分で考えないのか、自分で努力をしないのか、と思ってしまう。そうして、すべてマニュアル通りにしかできない人間が増えていけば、わが国の民度は確実に低下する。表現の自由はもちろんあるし、人の経験を書籍を通じて体験することは意義あることだとは思うが、是非そのような書籍を安易に買わないでほしい。

それにつけても、特に気になるのが、アベノミクスが喧伝されると、すぐに金儲けの話が増えること。だが、例えば為替は、巨額の資金を動かす企業と投資家の動きに影響を受けるのであり、そんなに簡単に個人で儲けられるはずがない。株にしても、結局わが国において日本株を保有しているのは、戦略的に事業の関係で保有している企業間保有を除けば、年金基金であったり外人投資家であり、ネット株取引の個人はいるが、決して株価の決定に大きな影響力があるわけではない。

つまり、個人の投資市場としては、日本の株式市場が十分に成熟し機能しているとは言えない状況ではないかと思う。とすれば、これもまた簡単に儲かる話でもない。確かに株価は金融理論によれば企業の価値を示すものであり、その動きには経営者としても、或いは経済運営をする側としても関心を持つことは理解できる。

しかし、一方で今や世界中がカネ余り現象で、株式市場が、世界中の投資家が、為替の動向を見ながら株式に投資をするという超巨大な賭博場と化している現状にかんがみると、この上げ下げで一喜一憂することにどれだけ意味があるのかは疑問だと思う。

先日もある報道で、公的年金の株式投資比率を海外並みに上げたら、日本の株価を支え、結果として経済成長にもつながるのでは、とのコメントを見た。だが、そもそも年金が国民の将来を保障するものだという観点に立つと、この議論には疑問を感じる。

もちろんこれからのわが国が成長していくことを希望するが、それが株価にどう反映されるかは誰も予測できないものであり、それにも関わらず年金の資金を大量に投じて良いのか?更に言えば、株価を支えるために、このような資金を使うというのは本末転倒ではないか?

国家が、国民皆保険の名の下、国民から資金を預かり、これを博打に投じるなど、言語道断。ましてや、そもそもわが国の金融のレベルの低さから言って、引き続きウォールストリートを中心とした海外の動きに引きずられるだけなのは明白であり、運用が成功するとも思えない。ここは、株価の動きに一喜一憂することなく、経営者は本当に顧客に対して最高の製品・サービスを提供することにまい進して欲しいし、政府もまた、株価市場主義ではない、本当に社会に貢献できる産業を、これまでの既得権益を払拭してどう作っていくかという観点から、政策的な知恵を出して欲しいと思う。

Comment(0)