オルタナティブ・ブログ > 公認会計士まーやんの「ロジカるつぼ」 >

コンサルティング業務に従事する公認会計士が、最新ニュースから電車の中吊り広告まで、ビジネスパーソンの雑談の手助けになるような「ロジカルネタ」を提供します。

5円玉って、何グラムだか知ってますか?

»

ちょっと久しぶりの投稿になってしまいましたが、今回もお読みいただきありがとうございます。

 

消費税が8%になって、1円玉が今まで以上に多く製造されるようになるみたいですね。
昔、消費税が3%から5%に上がったときは、5円玉の製造量が増えたこともありました。

1円玉の重さがちょうど1グラムなのは良く知られていることですが、5円玉の重さが何グラムか?ということは、意外と知られていません。

 


というわけで、今日は新年度の雑談のネタとして使えるお金の話をしましょう。


中途半端な数字だが・・・


先に結論を言うと、5円玉の重さは「3.75グラム」なんです。ぱっと見るととても中途半端な数字ですが、実はこの重さにはしっかりと、意味があります。3.75グラムというのは、実は昔の単位でいうと、ちょうど「1匁」なんですね。

あ、「匁」は「もんめ」と読みます。「花いちもんめ」の「もんめ」です。この「匁」という単位は、重さの単位であると同時に、江戸時代における「お金の単位」でもありました。


 

 

江戸時代のお金には、大きく3つの種類があります。「金貨」「銀貨」そして「銭貨」です。

  • 金貨...「両」「分」「朱」の3つの単位。主に東日本、江戸を中心とする経済圏で流通。
  • 銀貨...「貫」「匁」などの単位。主に西日本、大坂を中心とする経済圏で流通。
  • 銭貨...「文」。江戸の町人など、庶民が使う小銭として流通。

言ってみれば、日本という一つの国に「円」「ドル」「ユーロ」が同時に流通しているような感覚です。

 

 

 

士農工商という身分制度のもと、江戸時代の日本は商業がどんどん発展していきます。その発展に伴って、金貨と銀貨を交換する「両替商」がどんどん力を付けていくようになるわけです。

 

私たちが外貨を使うとき、例えば海外旅行に行ったりするときには、外貨への両替は凄くスムーズですよね。銀行とか空港の窓口に1万円札を渡すと、すぐに100ドル程度のお金が手渡されます。

 

 

しかし、江戸時代の外貨両替はそんなに簡単ではありませんでした。

なぜか。実は3つの貨幣のうち「銀貨」は、実は一時期「秤量貨幣」だったのです。

 

 

秤量貨幣・・・ひょうりょうかへい、と読みます。今の日本のお金は「1枚で1万円」と言う感じで、貨幣の数で価値を表すことができますが、江戸時代の銀貨は「重さ」が価値を表していたんですね。重さの単位である「匁」がお金の単位でもあったと言うのは、そういう事情があります。

 

 

さて、銀貨は「重さ」が価値を持つわけですから、貨幣がキレイに作られる必要もありません。丸くても平べったくても、重さが1匁であれば、同じ価値があるわけです。したがって、当時の銀貨は形も非常に様々でした。そうなると問題になってくるのが「偽造」です。当時は銀の含有率が低い貨幣が鋳造され、出回ることも多かったようですので、それを注意深く検分する必要があります。

 

 

両替商に持ち込まれた銀貨は、比重をしっかりと調べて悪貨や偽物ではないことを確認してから、金貨に交換されることになります。というわけで、両替には非常に手間隙がかかっていました。

 

 

 

 

消費税が8%になって、5円玉の存在感はもしかしたら薄れていくのかも知れません。

 

たまーに5円玉がおつりに入っていたら、ぜひその時は「5円玉は1匁」、という豆知識を思い出してみてください。

 

 

すみません、最後に告知です。

 

 

 

...はい、実はこんな話をしたのは、自分の本の告知のためだったりします(笑)

 

4月10日に、眞山徳人の初めての本「江戸商人・勘助と学ぶ 一番やさしい儲けと会計の基本」が、発売されます☆

 

江戸時代のとある呉服屋を舞台にして、ビジネスや会計のイロハが分かるように書いてみました。
本書の詳しい紹介に代えて、友人で漫画家のたちばないさぎさんが作ってくださった、本書の紹介マンガをご覧ください☆

1961711_491298340975301_8916549897064210740_o.jpg

「書ヒョウ」を読んでみて気になった方はぜひ、1冊お求めいただければと思います☆


 


これからもブロガーとして、作家として!
ますます色々な発信をしていきたいと思います。ご声援、よろしくお願いいたします。

Comment(0)