KNN神田のITニュースのツボ!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) KNN神田のITニュースのツボ!

IT業界で日々起こるニュースから、少し先の未来を読みとっていくためのコラムです。

« 2006年12月8日

2006年12月18日の投稿

2006年12月20日 »

The Beatles offcial club
http://www.thebeatles.com
が、ついにYouTubeやMyspace.comで映像をアップロード展開をはじめた。
Beatlesといえば、ディズニーに並んで、保守的で著作権管理にナーバスなところ。そんなApple corps&EMIがついに、現在の「ネット上でのMTVチャンネル化」するYouTubeに登場。

12月15日に発刊した「YouTube革命~テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ~(ソフトバンク新書)」で、今後の音楽業界の再編時代を予言したつもりであったが、大御所である「ザ・ビートルズ」がこんなに早く名乗りをあげるとは…まさにYouTube革命進行中である。

インターネットや携帯の登場、そしてiPodに代表される音楽プレイヤーの登場で、従来のラジオやMTVや音楽番組でプロモーションしていればよかった時代から大きな変化が音楽業界に起きている。

1日の24時間は同じで、たくさんのメディアが登場し、一方通行で不自由なマスメディアから、自分の好きなときに、検索して視聴するコンテンツが増えてきているのだから、ユーザーがネットメディアにシフトするのは当然のことだろう。

さらにYouTubeのように、ソースコードを自分のブログに貼り付けることが可能になったことによって、新たな自分のメディアやCGM(消費者作成メディア)としての可能性が登場している。

中途半端な評論家やプロよりも、愛情を持ってアーティストと接しているユーザーが、アフリエイトもかねて紹介しはじめた現在、広告・宣伝ぬきで、本音で語られるメディアに、耳を傾けるのは当然の傾向だろう。

このYouTubeへの露出がこれからどのように音楽業界に影響をあたえていくのか、今から非常に楽しみである。

個人的には今回のビートルズのリミックス版のように、音の素材のリミックス権を販売してもらいたいものだ。年間使用料で毎年回収できるようなビジネスモデルも成立するはずだ。すると、現在のような、セコイ音源の切り売りのようなことをせずに、アビーロードにある音源そのものにアクセスし、マッシュアップされたビートルズの楽曲をリミックス作品としてアップロードさせ、新たなビートルズのコミュニティビジネスを創造させるのだ。

すると音楽もCDやダウンロードだけではなく、映画のように、映画館、DVD、レンタル、テレビ、CATV、ダウンロードといった一粒で幾度もおいしいビジネスに変化することが可能だろう。

業界は、著作権という見えない縛りで自分たちの首を締めつけている現状に一日でも早く気が付かなければならない。

YouTube
http://www.youtube.com/profile?user=TheBeatlesOfficial

MySpace.com
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=42290578

KNN神田

Vista、フランケンビルドでも1時間はOK!

マイクロソフトの最新OS「Windows Vista」の海賊版に対する対策が12月12日に発表された。
海賊版は、OSの認証不要のリリースベータ版と認証必要なリリース版を、つぎはぎにして作成され、安価で南米で販売され始めている。各パーツをつぎはぎにしていることから、フランケンシュタイン博士の怪物になぞえて、「フランケンビルド」と呼ばれている。
つぎはぎにしていることにより、オンラインによる製造番号の重複チェックを回避している。

マイクロソフトは12日、それらのフランケンビルドに対する対策として、
------------------------------------------------------------
これら非公認版は検出されると正規のプロダクトキーでアクティベートするために30日の猶予期間を与えられ、その後制限機能モードに切り替わる。このモードになると、新しいユーザーインタフェースのAeroやReadyBoostなどが使えなくなり、同OSを利用できるのはデフォルトのWebブラウザで1 時間のみに制限される(訳注:Windows Genuine Advantageサイトのブログでは「海賊版と判断されると、AeroやReadyBoostなどの特定機能の使えない「制限機能モードに切り替わり、 30日の猶予期間中に正規のプロダクトキーでアクティベートし直すことを求められる。アクティベートされない場合、デフォルトのWebブラウザを1度に1 時間利用することしかできない制限機能モードに入る」となっている)。
------------------------------------------------------------
すでにこの機能をふくんだアップデート版をマイクロソフトは、企業向けにリリースしている。

マイクロソフトのようなソフト企業にとっては、違法コピーは多大な影響を受けやすい。当然、海賊版に対しては措置をとらざるをえない。今回、そんな海賊版とわかった場合でも「1日1時間だけは延命処置」を施すという施策は、マイクロソフトにとっては、大英断ともいえるほどの譲歩であった。
しかし、1日1時間以内という制限が中途半端な気がしてならない。
立ち上がらなくては困るけれども1時間しか使えないと、なんとか正式バージョンを購入しようと改心するだろうという思いからだろう。

マイクロソフトは、他社をよせつけない圧倒的で独占的な「排他的戦略」行為によって、現在の地位を築いたことは確かだ。しかし、これからはその戦略どおりにはいかない時代へと向かっているようだ。

マイクロソフトのVistaという最新OSは、現在必須OSではなく、単なる選択肢のひとつであるからだ。このOSが普及するにはWindows XPと同じく、出荷されるPCの完全インストールが一般に流通するのに最低3年かかり、Vistaでないと楽しめない、利用できない絶対的なサービスが登場しない限り、現在のXPで不自由を感じない人が多いからだ。

むしろこんな場合は、海賊版もOSの普及要因のひとつとして考えるべきであり、海賊版からのアップグレードも認めるくらいの大胆な販売戦略を考えるべきだろう。少なくとも、来年度初頭にPCを買い替えない人にとっては、必要でないOSに対して、聖徳太子札2枚でおつりがくるOSを入れたいとは思わないからだ。

ましてや、複数のPCを持っている人にとっては、正規版のOSを購入すると、アフリエイトとして半額キャッシュバックされるようなインセンティブも与える必要がありそうだ。そうすると、知人から知人へ50%オフで購入するということで、新たなWeb2.0時代の流通網が整備できるのである。

今まで同様の販売戦略であれば、MacOSやLinuxに対して多大なチャンスを与えている。むしろ問題なのは、Linuxがコストパフォーマンスが一番、高いにもかかわらず、一般の人がどのように活用すればいいのかを何も示唆していない点だ。いや、示唆していないと同様の現在の状況だ。

Mac OSも「ウィルスにかかりにくい(市場占有率が低いため)」などという、まちがった製品特性をイメージ戦略として打ち出している。当然、ウィルスが乱造された時には意味をなくしてしまう。むしろ、オープンソースがベースにあることによって、クローズドな開発環境で作られたOSよりも、トラブルやウィルスに対して検証し開発する人員が多いことをもっとアピールすべきだろう。

少なくとも、フランケンビルドで1時間は延命させようという旧態依然とした愚策を提供しているマイクロソフトに勝てないIT業界そのものの成長をそろそろ疑ってもいい時代なのかもしれない。

KNN神田

« 2006年12月8日

2006年12月18日の投稿

2006年12月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

神田敏晶

神田敏晶

世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2011年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
knn
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ