オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ちょっと待ってください!本当にそんな新入社員研修でいいのですか?

»

そろそろ新入社員研修を準備しなければならない季節になりました。例年に倣い検討をすすめられている方も多いのではないかと思います。しかし、本当にそれでいいのでしょうか。時代は変わっています。そんな時代の変化に即して、次のような視点を取り入れてみてはどうでしょう。

hogarth_william_scholarsatalecture.jpg

最新のことを教える

「情報システムの基礎」として、情報システムの仕組みや原理を教えている企業も少なくはありません。しかし、その内容の多くが40年以上も前のメインフレーム時代の内容です。メインフレームがいまのコンピューター・システムの原理原則を築いたことは紛れもない事実ですから、それを教えることが間違っているわけではありません。しかし、それに留まってしまい、新しいことが何も語られていないのです。また、原理原則を学ばせるのなら、コンピュータサイエンスやアルゴリズムの基礎的なこともやるべきです。しかし、「昔の最先端の教科書」に新しい言葉を継ぎ足してきただけの教科書をそのまま使っているといったことも多く、あまりにも中途半端です。

例えば、仮想化は「サーバー分割の技術」程度にしか教えず、クラウド・コンピューティングも辞書の解説程度に語られるに過ぎません。GitHubやSlack、アジャイル開発やDevOpsといった、もはや常識になろうとしていることなどひと言も語られていないのです。AWSやAzureを使わせることもありません。

「仕事で必要な知識は実践で身につければいい」というのは分かります。しかし、古い知識と古いやり方を守ろうとする現場が、新しいことを学ぶ「実践の機会」を彼らに与えてくれるはずもなく、結局は古いやり方がそのまま伝承され、新しいことを生みだす力を押さえ込んでしまいます。

広い視野を与え、未来を彼らに見せることです。そして、自分たちの会社の現実を批判的に見る目を養うことです。そういう視点を与えることが、若い人たちに次代を託す力を与えることにつながるのです。

社内でできないならできる人を外部から招き、自分たちのできないこと、知らないことをできるようになってもらうことです。そうやって、若い人たちに一歩先を歩ませることが大切なのだと思います。

「新人には難しいから無理!」

そう考える必要はありません。

デジタル・ネイティブの彼らの感性や素養は、おじさんたちとはだいぶ違います。むしろ古いやり方や価値観を変えられない、変えたくない人たちのほうが、よほど「難しい」のが実体です。若いからできないという先入観を捨てて、むしろ自分たちにできないことを積極的にやらせてみることです。

勉強の仕方を教える

「毎朝1時間、自分のために勉強の時間を作ることです。夜は残業もあるでしょうし、疲れてもいます。自分でコントロールすることが難しい時間帯です。しかし、朝なら邪魔されることもなく、好きな勉強ができるはずです。何を勉強するかは気にする必要はありません。そういう習慣を作ってから、あとで考えれば良いのです。まずは、形から入ることです。そうすれば、その時々で、何をすべきかを考えなくてはなりません。そういう、時間を持てるかどうかで、人生は大きく変わります。」

新入社員研修で必ず伝えるメッセージです。残念ながら、それを続けられる人は決して多くはありません。しかし、何年か経てこれを実践し続けている人たちに再び合うと、その価値がよく分かったと言ってくれます。

また、社内外の学びの達人たちを招いて話を聞いたり、ディスカッションしてみたりというのも良いかもしれません。朝活や勉強会を定期的に開いても良いでしょう。学ぶことの大切さと楽しさを伝えてゆくことであり、そういう機会を提供し続けることです。

何を勉強するかは人それぞれであり、その時々によって変わってきます。しかし、勉強をし続けることの大切さと、そのやり方を身につけさせることができれば、個人の自律的な成長を促すことができ、組織を成長させる基盤にもなるのです。

何を学ぶかは時代によって変わります。しかし、どのように学ぶかの本質は変わりません。学ぶと言うことの大切さとそれを体感できる習慣や常識を新入社員の段階で身につけさせることです。

それを教えられるのは、べき論や精神論しか語れない人たちではなく、実践者たちです。彼らの体験に裏打ちされた迫力は必ず伝わります。そこに年配者も若者も関係はありません。そのようなことをやってこないままに、この実感を持たないままに歳を重ねた人には、そんな講師はできません。彼らは知識を伝えられる講師としては役割を果たしてはくれるかもしれません。しかし、学び方はそれが実践できている人に任せるべきです。そこに老若は関係ありません。

つながることの大切さを教える

オンラインやオフラインに様々なコミュニティが存在します。テクノロジーやビジネス、ワークスタイルなど、様々なテーマで議論されています。そういうコミュニティの存在を伝え、参加することを奨励することです。

様々な価値観を持ち、実践している人たちにつながることで、視野を広げ、多様性を学ぶことができます。また、最先端がコミュニティから生みだされていることも知るようになるはずです。「仕事にすぐに役立つ」ことばかりでなく、広い視野に立って、面白いと思えるコミュニティに参加させてみては如何でしょう。

小さな子どもに食べるもので何が好きかと聞くと「カレーの王子様」と答えるように、自分の見聞きしたこと、経験したことが狭いままでは発想も貧弱です。仕事に関係する知識しかなく、会社の同僚とお客様としかつながりがないというのでは、良い仕事などできるはずはありません。

新人だからといって自社の仕事にだけに専念させるのではなく、つながりを広げる機会をつくり、そういうことに参加することを奨励することも必要だと思います。

社外の人たちとの呑み会や懇親会への参加も促すべきです。条件を決めてその費用を会社が支払うというのもいいでしょう。そういう繋がりが大切なことは、ある程度歳を重ねれば気がつくものですが(そうでないひともいますが)、彼らに早い段階から機会を与え、気付かせてあげることも大切です。

残念ながら、そういうことに興味がないひともいます。誰もが、すすんで参加することはありませんし、主体性のない人たちはコミュニティでも役割を果たすことができず、参加しても学ぶことはできないでしょう。だからこそ、その意義を伝え、奨励し続け、少しでも多くの人たちに「つながり」の大切さに気付かせることなのです。

「新人たちで会社を変える」

そんな視点を持って新人研修を考えてはどうでしょう。もはや、旧態依然とした価値観に支配され変えようとしない『ロートル(中国語で年寄り・老人という意味の"老頭児"が語源と言われている)』に未来を期待することはできません。だからこそ、新しい価値観と常識を持った新人たちに会社を変えてもらうのです。そのためには、彼らに何を教えれば良いのか。そんな視点から研修プログラムを組み立てては如何でしょう。

例えば、情報システムの基礎的な内容が大きく変わる訳ではありませんが、「クラウドを理解するため」という前提に立てば、教え方は変わります。また、アジャイルやDevOpsにつなげようとすると基礎で教えるべき視点や内容を変えなくてはなりません。最新のトレンドとなれば言うに及ばず、去年のモノはそのまま使えません。

営業の役割や仕事の進め方においては、これからは「共創を生みだすお客様との関係作り」が大切になります。従来から使われている営業プロセスは既存のマネージメント・システムと一体ですから、それを容易に変えられないのも分かりますが、そこにどのようにして、新しい視点や実践方法を組み入れているかです。

いずれにしろ、「新入社員研修をすること」が目的化していて、「かれらをどのような人材に育てるか」を考えないままに、盲目的に過去のやり方を踏襲するというのは、辞めた方がいいのではないかと思っています。

最新版(2月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*ビジネス戦略のチャートと解説を充実させました。
*人工知能の動画事例を追加しました。
*大手IT企業の現場改善大会での講演資料を掲載しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ビジネス戦略編 106ページ
新規チャートの追加と解説の追加
【新規】ビジネス・プロセスのデジタル化による変化 p.6
【新規】ビジネスのデジタル化 p.17
【新規】ビジネス価値と文化の違い(+解説) p.19
【新規】モード1とモード2の特性(+解説) p.21
【新規】モード1とモード2を取り持つガーディアン(+解説) p.22

人工知能編 98ページ
【新規】Amazon Alexa (+解説) p.18
【新規】動画での事例紹介 Amazon Go p.94
【新規】動画での事例紹介 Amazon Echo p.95
【新規】動画での事例紹介 Tesla p.96
【新規】動画での事例紹介 Nextage p.97

IoT編 93ページ
LPWAについての記載を追加、また日米独の産業システムへの取り組みについて追加しました。
【新規】LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークの位置付け p.47
【新規】ドイツでインダストリー4.0の取り組みが始まった背景 p.82
【新規】アメリカとドイツの取り組みの違い p.88
【新規】インダストリー・インターネットのモデルベース開発 p.90
【新規】日本産業システムが抱える課題 p.91

インフラ編 294ページ
【新規】Googleのクラウド・セキュリティ対策 p.72

基礎編 50ページ
変更はありません。

開発と運用編 66ページ
全体の構成を見直し、チャートや解説を追加しました。
【新規】自律型の組織で変化への柔軟性を担保する p.20
【新規】超高速開発ツール(+解説) p.37
【改定】FaaS(Function as a Service)に解説を追加しました p.39

トレンド編 
変更はありません。

トピックス編 
変更はありません。

【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
大手IT企業の改革・改善活動についての全社発表会に於いての講演資料。
・実施日: 2017年1月25日
・実施時間: 90分
・対象者:大手IT企業の改善活動に取り組む社員や経営者

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4 Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)