オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

営業力は伝達力

»

どんなにすばらしい中身でも、それをうまく伝えられなければ、何の役にも立たない。例えば、時間をかけて説明して「それで結論はどういうことなの?」と聞き返されることもあれば、「なるほど、もう少し詳しく聞かせて」とすぐに相手から反応が返ってくる場合もある。

「ちゃんと伝えましたよ」と伝えたという行為を報告しても意味が無い。伝わった真実を確認できてこそ、その行為に意味がある。

伝えたという自分の事実ではなく、伝わったという相手の真実が大切である

この目的を達成するためには、伝達力を磨かなければならない。

nego.jpg

「伝達力」は、筋書き、見せ方、応対の3つの要素で構成される。「筋書き」とは流れであり展開だ。いろいろと考えられるが、営業が心得ておくと便利な「流れ」が3つある。最初は、結論を明確に伝えたと後、具体的な説明に入る展開、次は現状や相手の否定、あるいは問題点の指摘から入り、その解消方法を示す展開、最後は「今日はこの3点について話をさせて頂きます」とまずは目次を示す展開だ。これからを組み合わせることもできる。

この3つのやり方に共通することは「相手に話しを聞く心構えをさせる」ことだ。例えば、「結論から先に伝える」やり方は、その結論が興味深いものであれば、その先を訊きたいと思うだろう。「脅しから入る」やり方は相手に「これは聞いておかないとヤバい」と思わせ耳を傾けようという気持ちにさせる。最後の「目次を示す」やり方はこれからの話しの展開を予測でき、聞くためのアタマを準備させることができる。そうやって、聞く心構えをさせておくことで、「聞きたい」という自発性を引き出そうというわけだ。だれも押しつけは好きではないが、自分から聞きたいことであれば、真剣に聞き耳を立てる。そんな状態をこちらから作ってあげることが大切になる。もちろんその後の論理性も考えておかなければ、結局は伝わらないが、ここはだれもが気がつくところだろう。だからこそ、最初の切り出しをうまくできれば、その論理性は相手にしっかりと伝わることになる。

次の「見せ方」は、「美しく」が大原則だ。「美しい」とは説明資料のレイアウト、色使い、丁寧さなどの要素で決まる。また、文章表現や言葉遣いなども含まれる。例えば、シミなのか模様なのか分からないくらいにビッシリと文字を書き込んだプレゼンテーション、一貫性のないちぐはぐなイラスト、色使いや配置、フォントなどに意味も気遣いも一貫性もないチャートなど、よくもこんなに汚い説明資料を作ってきたなと感心させられることがある。これでは相手の心のレンズに煤のべっとりとした膜を作るようなものだ。また、見せている資料と話の内容に飛躍がある、あるいは順序が揃っていないといったこともある。これではせっかくの「流れ」をかき乱し、相手の心にガサガサとした混乱やストレスを与えてしまい、「なんかいやだ=拒否」の気持ちを高めてしまうことになる。

相手を気持ちよくさせなくてはいけない。そして、こちらに惹き付けるのだ。そのためにも美しさで相手を魅了する。それは、見せる資料だけではなく、語る言葉もまた然り。両者を極めてこそ、相手は、のめり込んでこちらの伝えたいことを受け入れようとしてくれる。

最後は「応対」だ。応対とは、相手の変化に敏感に反応することをいう。昨日「想像力」について書いたが、伝えている相手の表情や態度から、相手の心の動きを察知しそれに適切に反応することができなくてはいけない。例えば、資料を読み飛ばしているとすれば、早く結論を知りたいのかもしれない。一瞬目をつぶり考え込むような態度をとるようであれば、こちらの話しに関心が無いのかもしれない。そういうときは、一瞬の間をおき沈黙してみる、質問や確認の言葉を相手に投げかけるなど、臨機応変に状況に反応することだ。直接的な言葉ではないが、「対話」し続けることが、相手の心をこちらに向かわせることになる。

伝わらないのはこちらに責任がある。伝わるように伝えていないのだ。伝える相手はいつも違う。同じ相手であっても、そのときの相手の状況や立場が変われば「相手が違う」と考えるべきだろう。その違いを受け入れ、それに合わせた伝え方をしてこそ相手に伝わる。なかなか大変なことだと思われるかもしれないが、相手に伝えることができなければ、営業は仕事にならないと心得よ。

伝えたという自分の事実ではなく、伝わったという相手の真実が大切である

この原則を全うすることが「伝達力」の目的と言えるだろう

開催!ITソリューション塾・関西(グランフロント大阪タワーA)

スクリーンショット 2016-05-20 8.10.08.png

160514_schedule

詳細は、こちらにてご覧下さい

*定員に達しました締め切りとなります。もし、まだ決定ではないけれど、ご参加のご意向がありましたら、まずはメールにてお知らせください。参加枠を確保させて頂きます。

【最新版】最新のITトレンドとビジネス戦略【2016年5月版】

LIBRA_logo

*** 全て無償にて閲覧頂けます ***

【大幅改訂】新入社員研修のための「ITの教科書」

最新版【2016年5月】をリリースいたしました。

今月の目玉は「新入社員のための研修教材の追加」と「IoTや人工知能についての資料を大幅に追加」したことです。ご活用下さい。

【新入社員研修教材「最新のITトレンド」・2016年版】

最新のITトレンドについての新入社員向け研修教材として作成致しました。内容は、月次に更新している「最新のITトレンドとビジネス戦略」からの抜粋です。

加えて、以下のドキュメントもダウンロード頂けるようにしました。

  • 事前課題(Word形式)
  • 理解度テスト(Excel形式)
  • 最新ITトレンドの教え方(PPTX形式/解説をノートに記載)

本教材の各ページには、できる限り解説を併記しています。ただ、未記入のものもありますが、今後の更新にて順次追加致します。

【最新のITトレンドを理解するための基礎知識】

主に新入社員を対象に、最新のITトレンドを理解するために知っておくべき基礎知識を改定しました。プレゼンテーションに加え、解説文(教科書)も合わせて掲載いたしましたので、自習にも役立ちます。

【インフラ&プラットフォーム編】(266ページ)

  • サービス編と重複する内容を削除すると共に、全体の順序を変更しました。
  • 「クラウドによる新しい組合せ」を追加すると共に、解説文を掲載しました。p.27
  • 「ASPとPaaSの違い」を追加しました。p.58
  • 「マルチテナント効果」を追加しました。p.59
  • 「Oracle 12cのマルチテナント・アーキテクチャ」を追加致しました。p.60
  • 「Amazon API Gateway」を追加致しました。p.63
  • 「ITで変わる働き方」を追加しました。p.178

【サービス&アプリケーション編】(224ページ)

IoT

  • 「モノのサービス化」を新規追加し、解説を加えました。p.27
  • 「製造業のサービス化」を新規追加しました。p.31
  • 「IoTで変わるビジネス価値」を新規追加し、解説を加えました。p.32
  • 「ビジネス価値の進化」を新規追加しました。p.33
  • 「機器のイノベーションとビジネス戦略」を新規追加しました。p.41
  • 「CRMとトータル・エンジニアリング・サービス」を新規追加しました。p.55

スマートマシン

  • 「人工知能と機械学習」を改訂し、解説を追加しました。p.144
  • 「人工知能の4レベル」を改訂し、解説を追加しました。p.145

【ビジネス戦略編】(92ページ)

  • 「戦略・作戦・戦術とIT」を改訂しました。 p.12
  • 「商品としてのITの作り方」を追加しました。p.13

閲覧は無料です。ダウンロード頂く場合は会員登録(500円/月)が必要となります。
http://libra.netcommerce.co.jp/

まずは、どのような内容かご覧頂ければ幸いです。

「ポストSIビジネスのシナリオをどう描けば良いのか」

これまでと同じやり方では、収益を維持・拡大することは難しくなるでしょう。しかし、工夫次第では、SIを魅力的なビジネスに再生させることができます。

その戦略とシナリオを一冊の本にまとめました。

「システムインテグレーション再生の戦略」

si_saisei_w400

  • 歴史的事実や数字的裏付けに基づき現状を整理し、その具体的な対策を示すこと。
  • 身の丈に合った事例を紹介し、具体的なビジネスのイメージを描きやすくすること。
  • 新規事業を立ち上げるための課題や成功させるための実践的なノウハウを解説すること。

また、本書に掲載している全60枚の図表は、ロイヤリティ・フリーのパワーポイントでダウンロードできます。経営会議や企画書の資料として、ご使用下さい。

こんな方に読んでいただきたい内容です。

SIビジネスに関わる方々で、

  • 経営者や管理者、事業責任者
  • 新規事業開発の責任者や担当者
  • お客様に新たな提案を仕掛けようとしている営業
  • 人材育成の責任者や担当者
  • 新しいビジネスのマーケティングやプロモーション関係者
  • プロジェクトのリーダーやマネージャー
Comment(0)