オルタナティブ・ブログ > An Agile Way >

アジャイルに行こう!

アジャイルとソフトウェア工学、プロジェクト管理

»

ぼやっと思っていることを、形にしてみます。

Photo

ぼくはずっとソフトウェア開発は「工学」だと思っていました。コンピュータサイエンスの部分はあるけれど、再現可能にしていくには工学的な要素が重要です。だから、オブジェクト指向や構造化設計といった設計技法、テスト技法はとても大事。しかし、いざ「現場」のソフトウェア開発となると、プロジェクトのスケジューリングや調達、納期やコスト、といったプロジェクト管理の側面が強くなります。ここは、ソフトウェア開発プロジェクトを成功させるためにはとっても大事。

さて、大事であることは大事なんだけど、この2つ(ソフトウェア工学とプロジェクト管理)をやっていれば成功する、というものではないのです。実は、プロジェクトに参加している人が「いいものを作りたい」と思っているかどうか。この1点が、50%以上のファクタでプロジェクトの成功に効いて来る、と気づいたのは2000年にアジャイルを発見したことがきっかけでした。

一人ひとりの人が、モチベーションを持って、仕事に参加し、必要なときに必要なコミュニケーションをとっているか、そのような場作りをどうやってやるか、どんな会議を設計するか、自己組織的チームをどうつるくるか、信頼関係をどう醸成するか。。。。すなわち「ソーシャル工学」と言っていいと思う。この分野は古くて新しい分野でです。私が「プロジェクト・ファシリテーション」という言葉で定義したいと思っている部分。なので、「アジャイル」が埋めようとしているのは、ソフトウェア工学と、プロジェクト管理、とソーシャル工学、この3つの実践的融合なんです。

いま、SNSをはじめどんどんこの分野でも新しい動きがあり、ツール以外にも人間のソーシャルな部分に焦点をあてた活動があります。もっとこの部分をソフトウェア開発で重要視したい。これがぼくがやっていきたいことの1つです。

今後も、ソフトウェア開発には、もっとソーシャル工学の視点が必要だ、ということをもっと言っていきたいと思います。(ソーシャル工学は、ヤコブソンがXPについて褒めていた文章を最近見て気づいた言葉です。)

Comment(0)