オルタナティブ・ブログ > Godspeedな生活 >

地方都市のおじさんが思う「家族と仕事とお勉強のワークライフバランス」

歓迎される「やりたいことをやる積極性」と先行する「リーダーになりたい」思いの混同

»

 「やりたいこと(事業/ビジネス)を積極的かつ主導的に進めたい」という熱い思いは、組織にとっても歓迎されることだと思います。個人が持つ熱い気持ちを新しいもしくはアレンジした製品やサービスとして提供する体制を整え進めることで、これまでのお客様以外にも新たな顧客層を開拓する可能性を秘めていることでしょう。
 また、比較的オープンな組織であれば、その積極性は高く評価される側面を多いに持つことでしょう。同時に、牽引役になるべく立候補する形にていわゆるリーダーとしての立場も比較的早く得られる環境もあるかもしれません。

 ただし、積極的かつ主導的に進めたいという思いが先行するかの如く「組織のリーダーになりたい」との思いは、果たして全体にとってハッピーなのでしょうか?

 多かれ少なかれ実現したい世界観は誰にもあることでしょう。比較的仕事/実務に近いこともあれば、生活/家族や個人的な趣味/考え等によることもあるでしょう。
 やりたいことを自らが指揮して進めることをやりがいも増し、益々、周囲を巻き込みながらその思いを加速させるが如く、やりたいことの成功を導きだすことと思います。
 巻き込むという表現もよく使われますが、私の解釈とするならば、「熱い思いを込めた投げかけを行うこと」のみを指すことではなく、
 「その投げかけに対して、一定の好意的もしくは協力的な投げ返しがある状態」
と理解します。巻き込むための投げかけも、相手の反応を見ながら相手の不快感を伴う負担(心地よい負担であれば問題ないと思います)を与えぬように、投げ方を変えてみながら、その関係を構築していくことが必要かと思います。(私も、ものづくり現場の際にはそのように心がけていました。)

 その点からすれば、上手な巻き込み方をより進めやすくするために、「リーダーという立場」を組織的にオーソライズされる形にて公式に得ることもよいかと思います。

 ただし、上手な巻き込み方に至る前に、ただ「リーダーになりたい。組織を率いたい」との思いが先行しての「やりたいこと」以上のリーダーとしての立場の獲得は、場合によっては、期待される役割を果たしきれず、客観的に空回りになってしまうこともあるかもしれません。

 得てして、「やりたいこと」が組織において過渡的な状況であるとします。「やりたいこと」のリーダーであれば、言わばプロジェクトマネージャであり、トヨタっぽく言えば、HWPM/重量級プロダクトマネージャとして、「やりたいこと」の事業化など企画運営等の意思決定を持つこととなるでしょう。しかしながら、「やりたいこと」以上のリーダーとなれば、その組織がもつ「やりたいこと」以外の面にも目は向けざるを得ないことでしょう。
 メンバーの負荷や他の案件の進捗管理、組織のもつ目標への到達度や成長に向けての組織学習、上級管理職への報告等、挙げればきりがないでしょう。

 上手な巻き込み方が出来れいれば、自ずと社内外から賛同者/協力者/支援者からの暖かい手が差し出されることと思いますが、この手順を踏まずに先行してしまうと、協力者からの支援が期待できず、結果的に「やりたいこと」以外の面がおろそかになることで、「やりたいこと」以上のリーダーとして、その役割を果たしていないのでは?と、さらに距離を置かれてしまうことにもなりかねませんし、組織としてもある意味で、不幸なことなのかもしれません。


 つまり、「やりたいこと(事業/ビジネス)を主導的に進めたい」という熱い思いは大歓迎でしょうし、双方が心地よい上手な巻き込み方で進めることで、結果的に「組織のリーダーになりたい」という思いは、「あの人には、ちゃんとリーダーになってほしいな〜」と周りからの聞こえるような多くの囁きで実現することと思います。

 順序に無理がなければ、その風は吹いてくるのではと、私は思います。

Comment(0)