オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

仮想化の種類

»

クラウドの環境を構築し、運用を行っていくうえで欠かせないのが「仮想化技術」です。

仮想化とは、サーバーなどのハードウェアのリソース(たとえばCPU、メモリ、ストレージ)を抽象的(論理的)に扱えるようにする仕組みです。これにより、たとえば1台の物理サーバーのリソースを複数に分割して複数のサーバー環境を構築したり、複数台の物理サーバーのリソースを1つのサーバー環境に統合したりすることができます。  

クラウドにおいては、システムの構成を素早く柔軟に変更したり、システムのリソースがひっ迫してきたら自動的にリソースを追加するといったことが行えます。そのようなことが可能なのは、物理的なハードウェアのリソースを仮想化技術により抽象的に扱っているからです。

3種類の仮想化  

仮想化には、主に「サーバーの仮想化」「ネットワークの仮想化」「ストレージの仮想化」の3種類があります。  

サーバーの仮想化では、1台の物理マシンのリソースを複数のサーバー環境に割り当てて、それぞれでOSやアプリケーションを稼働させられるようになります。その際、1台の物理マシンのホストOS上でハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアを動かし、その上でLinuxやWindowsなどの複数のゲストOSを稼働させる形が一般的です。当然ながら、複数に分割したサーバーのそれぞれの処理能力は物理マシンと比べると低下します。サーバーの仮想化は、1台の物理マシンのホストOS上にヴイエムウェア社のVMware やマイクロソフト社のHyper-V、シトリックス社のXen、Linux標準機能のKVMに代表されるハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアを利用し、LinuxやWindowsなどの複数のゲストOSを稼働させ、リソースを仮想マシン間で分割して利用することができます。

ネットワークの仮想化では、複数の物理ネットワークを仮想化により論理的に1つに統合して帯域幅を増強したり、物理的なネットワークの構成変更することなく論理的に再配置するといった、柔軟性の高いネットワーク構築が可能となります。  

ストレージの仮想化は、複数のストレージ機器を1台の仮想的なストレージとして提供する形態と、1台のストレージ機器を仮想的に複数のストレージとして提供する形態の2種類があります。現在の主流は前者で、ユーザー企業のデータ容量の増大に対応できるようになっています。

cloud1.jpg

Comment(0)