オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

2008年は“健康IT”元年!?

»

正月休みは、お餅を食べたりお酒を飲んだりとなにかと太る要素が多いと思います。私自身休み中には、朝近くのグラウンドをランニングするようにして、これ以上太らないように努力しています。

 

Wii Fit」で健康管理

昨年12月に任天堂の「Wii Fit」が発売され、一部の量販店では品切れとなるほど人気となりました。ゲームで体を動かしながら、健康管理をするという仕組みはまさに健康ブームに乗ったヒット商品と言えるでしょう。

 

メタボリック症候群の該当者にとってはつらい年

20084月から「特定健康診査」「特定保健指導」が義務化されます。対象は公的医療保険の加入者の40歳以上74歳以下で、健康診断でメタボリック症候群の該当者や予備軍をチェックし、保険指導を行うというものです。

 

メタボリック該当者や予備軍は約1900万人、そして市場は・・

2007516日、厚生労働省は「平成17年 国民健康・栄養調査結果の概要について」を発表しました。「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状況について」には、“4074歳でみると、男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者又は予備群と考えられる者”としています。4074歳は約5700万人のうち、約1900万人が対象となります。そして「保健指導」に関連する市場は1000億円を軽く越えると言われています。

 

メタボリック健診特需=データ蓄積+分析

「月間ascii 2月号」に“IT大予測2008”という特集が組まれていました。IT注目度ランキングで35位まで掲載されていましたが、なんと“メタボリック特需”が2位にランクインされていました。ASP/SaaS等で健診結果を収集し一元管理・分析し、人的サービスと繋げる仕組みは今後大きく伸びる市場と考えることができます。

 

特定健診制度に対応したサービスをASP/SaaSで提供

20071022日、NTTPCコミュニケーションズは、「2008年度に実施される特定健診制度に対応した一般健診・特定健診・保健指導・請求決済サービスをSaaSで提供」すると発表しました。厚生労働省はこの制度に対応した特定健診向けのソフトウェアをフリーウェアとして公開していますが、そのソフトウェアを開発したベンダと組むことによって、総合的な支援環境を提供するとしています。

 
また、1025日、同様にNTTグループのNTTデータが、オムロンヘルスケアと業務提携し、「「生活習慣改善支援アプリケーション」を共同開発」を発表し、20084月にASPで提供する予定です。

 
メビックスも健康データの専用送信機器を用いた健康情報管理システムASPで提供しています。富士通の100%子会社のベストライフプロモーションも同様に手がけているようです。

 

フィットネスチャネルの需要は?

私自身、自分の健康を意識して「セントラルスポーツ」というスポーツジムに通っています。その「セントラルスポーツ」は、「フィットネスチャネル」を“BBTV”や“4th media”等のVOD(Video On Demand)という映像配信サービスで提供をしています。また、「Windows Media Center」の「メディア オンライン」でも楽しむことができます。YouTubeやニコニコ動画等に押されてVOD自体がやや苦戦していますが、健康ブームに火がついてVODが底上げをするということも考えられなくはありません。

 

健康とWeb2.0

最後に健康とWeb2.0を少し考えてみたいと思います。20071119日、キー・プランニングは、「ダイエットの挫折を防止するシステム『Kzoku』(ケーゾク)を開発 〜行動分析学の成果をオンラインシステムに活用〜」を発表しています。ダイエットをするにあたって、行動プランの作成や達成度のグラフ化、仮想ライバルの設定等、挫折を防止する様々な機能を提供しています。

 
また、「はてな」のサービスで「はてなグラフ」を提供していますが、自分の体重管理や歩行距離等の自分の行動分析等に使う人が多いようです。

 
そして、メタボリック対策に大切なのはウォーキングやジョギングです。ウォーキングのSNSもっと楽しくウォーキング!SNS」やジョギングSNSJog Note(ジョグノート)」を使って、友達と情報交換、ウォーキングやジョギングの記録し管理し、モチベーションを継続していく活動も大切なのかもしれません。

 

まとめ

2008年は”エコIT”や“グリーンIT”が新しいキーワードとして注目されるであろうと言われていますが、“健康IT”も注目される市場であると考えています。今年は、“地球”と“体”に優しいITが脚光を浴びる時代になるのかもしれません。

 

 

 

Comment(0)