オルタナティブ・ブログ > Allegro Barbaro >

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

自律的にミスマッチ感をアンサンブルしなければならないブラームス

»

現在ブラームスの交響曲第3番を練習している。まだ演奏会までには若干期間があるが、実際ブラームスは曲者で、直前の集中練習で急造というわけにはいかない。そろそろ本気で楽譜を読み込んでおかないと、受動的に演奏して終わってしまうことになりかねない。

3番でとっつき難しいのは、一見普通の拍子のようで変なところにアクセントがあって、変拍子のように感じられ、かつシンコペーションでうねうねやったりするところだ。音楽的には粒が立って、いぶし銀のオーケストレーションの中にビートを感じさせなければならないのだが、うっかりうねうねしていると、墨絵の陰に埋没してしまう。

メリハリのあるところでも、拍子はビミョーである。試しに楽譜を見ないで音を聴いてみてほしい(楽譜をクリックするとMIDIファイルを作成します)。果たして何拍子に聴こえるだろうか。

譜例1:
B1

こういうところは、ストラヴィンスキーのように変拍子で書いてくれたほうが楽なのに、と思ってしまうが、それではブラームス的にはならないのだろう。2番にも同じような変拍子っぽいところがあるが、こちらは鋭角的で分かりやすい。ベースラインを見れば、どこでどう区切られるか簡単に把握できる。

譜例2:

しかしブラームスの妙は、こうした拍子上のミスマッチ感が、平行して複数流れ、絶妙のアンサンブルを創出できることだ。しかし、それぞれは自律的でなければならない。だから、今のうちから弾きこんでおいて、全体練習で自律的に合わせに行かなければならないのだ。

譜例に2番も出したついでに、特徴的なところを2つほど。

まず、2番の2楽章。アウフタクト(弱起)に聴こえ難いちょっといやな箇所。しかし、このミスマッチ感を能動的に歌わなければならない。

譜例3:

こちらは、3番の2楽章。この混在が力の入るところだ。

譜例4:

おまけ:
MIDIを再生してみて気がついたが、譜例3の低弦(2段目、曲の冒頭ではファゴットが担当している)の速い音で駆け上がるところは、譜面づらどおりに演奏すると転んで聴こえるようだ。こういうところは、主旋律と駆け引きをしながら、微妙に間延びさせなければならない難しい箇所になる。

Comment(0)