オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

RedHatがIBMを乗っ取る!?

»

IBMによるRed Hat買収について、いろいろな解説記事が出てきていますが、面白かったのはこれです。

Red Hat takes over IBM

「take over」には「乗っ取る・引き継ぐ」という意味がありますが、ここはニュアンスとしては「乗っ取る」ではないかと思います。ちょっと信じがたい視点ではありますが、よく考えて見ると、それなりの理由はありそうです。

著者のRobert X. Cringelyという人は有名人のようですが、検索しても日本語のサイトでは引っかかってきません。日本ではあまり知られていないようです。(私も知りませんでした)後半にさらに凄いことが書かれています。

I do see Whitehurst as CEO of IBM in six months or less.
ホワイトハースト(Red Hatの現CEO)が6ヶ月以内にIBMのCEOになるだろう

巨大企業IBMがRed Hatを買収したわけですが、助けを必要としているのはIBMのほうで、これからのやり方はRed Hatに合わせた方が良い、ということなのではないでしょうか。小が大を呑み込む、あるいは呑み込まれた小が大を支配する、ということですね。

chibikko_gang.pngIBMがクラウド企業になるためにはCEOの交代が必要?

そもそも、IBMはだいぶ昔にハードウェアメーカーとしての立場は捨てたはずでした。ガースナーの時代に「ソリューション」に舵を切り、その後もコンサルタント会社のPwCを買収するなど、脱ハードウェアを指向してきました。早くからOSS(Linux)に関わったのも、その一環と言って良いでしょう。今では大型汎用サーバーの売り上げは全体の1割程度になっているようですが、ワトソンの立ち上がりは鈍く、クラウドへの取り組みも遅れたという印象は否めません。

IBMはこのところ毎年売上減が続いており、Microsoftが復活し、GAFAが好調な中、一人負けといっても良い状況です。いよいよ、事業構造を根本的に変革しなければならないところまで追い詰められていたということでは無いでしょうか。

冒頭の記事でCringely氏は、IBMを救うためにRed Hatを買収するというのは正しい選択だと書いており、買収後にはRed Hatの文化がIBMを支配すべきだと書いています。これまでのやり方が悪くて追い詰められた以上、やり方を変えるべきで、そのためには「ホワイトハーストがIBMのCEOになる」べきだ、ということなのでしょう。

買われる側の事情

買収というのは、買う側に理由があるのはもちろんですが、買われる側にもそれなりの事情がないと成立しません。Red Hatはこれまで、順調に業績を伸ばしてきていますし、キャッシュフローにも問題は無いようですが、このところ株価は芳しくありません。Red Hatとしても、飛躍のための何かが必要な時期であったことは間違いないでしょう。昨日の@ITの記事で、

IBMのRed Hat買収と(デジタル)トランスフォーメーションの関係

というのがあり、この中でホワイトハースト氏は以下の様に話しています。

今後5年間で、企業は自社の業務アプリケーションをクラウドネイティブに移行する取り組みの過程で、幾つかのアーキテクチャ的な決断を行う。当社の営業担当者1000人、サービス担当者2000~3000人といった規模では、(こうした決断について)十分な影響力を発揮できない。数万人の営業担当者、数十万人のサービス担当者を擁するIBMの一部となることで、当社は現在の活動を飛躍的に拡大できる。

今後5年間で起こるデジタルトランスフォーメーションにおいて主導権を握るために、IBMの営業力が必要だった、ということです。ただそれはIBMだけでも実現はできず、両社が一体になって初めて可能だとも言っています。

クラウドネイティブに移行させる取り組みには、クラウドネイティブな発想が必要です。そのとき、IBM生え抜きの元SEであるロメッティCEO以下、IBMの経営陣は正しい方向性を示せるのでしょうか? それを考えると、ホワイトハースト氏がCEOになる、という予想はそれほど荒唐無稽な話でも無いのかも知れません。さて、どうなることでしょうか。

Comment(0)