オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

「反AI」- Google は「急ぎ過ぎた」のか?

»

10月14日の日経電子版に、以下の様な記事が載っていました。

グーグル、雇用支援に1100億円 「反AI」に備え

一応リンクはしますが、例によって日経は記事が無くなってしまう(最近は変わったのかな?)ため、以下に一部引用します。

米グーグルは雇用創出を促進する世界のNPOなどに今後5年間で10億ドル(約1100億円)を提供する。米国では職業教育や起業支援の無料訓練プログラムを創設する。人工知能(AI)の普及により仕事の内容が激変し失職者が増えるとの懸念が高まる中、大規模な雇用支援に乗り出すことで批判をかわす狙いがあるとみられる。

人々がAIの進化に対して恐怖を感じ始めているということでしょう。ガートナーなど、AIには多くの誤解があるという論調もありますが、先日も書いたように、一定の職業がAIなりロボットなりに置き換わっていくのは仕方ないことだとは思います。これまで新しい技術が生まれる度に、多かれ少なかれ産業構造に影響はあり、無くなった職業もあったはずですが、今回はそれが広範囲かつ急激に起こることが懸念されている上に、どの職業が無くなるのかがいまひとつわからない、ということも人々を不安に陥れている原因かと思います。

ai_shigoto_ubau.png

Googleが宣伝しすぎたから、「反AI」が広がった?

そもそもGoogleは、AIの未来や可能性について宣伝しすぎなのではないかと思っていました。ラリーペイジがこんなことを言ったり、

20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。

シンギュラリティを説いたカーツワイルも今はGoogleの人ですし、昨年囲碁の世界チャンピオンを倒して話題になったDeep MindもGoogle傘下の企業です。

Googleに悪気は無いのだと思います。AIの可能性を信じ、莫大な投資を行い、その未来を世界の人々と共有しようとし、GoogleがAI時代を牽引する企業であることを印象づけようとしたのでしょう。

しかし、人々は逆に不安を感じ、警戒するようになってしまった。Googleは、急ぎすぎたのです。あるいは、成果を隠さず公表しすぎた、と言えるのかもしれません。速すぎる変化に、人間はついていけないのです。それに気づいたGoogleは、AIが暴走しないようにする安全装置や、

Google、AIの「緊急停止用ボタン」を検討

今回の雇用創出のような対策を打って、AIへの反感を何とか和らげようとしているようです。

さすがのIBM

IBMは、Googleよりも古い企業ですし、人工知能についての研究も古くから行っており、Watsonなどのサービスもいちはやく市場に投入しています。しかし、IBMはAIとか人工知能とかいう言葉をなるべく使わないようにしているように見えます。コグニティブとかオートノミーとかですよね。これには、技術で先行していることを自慢して一般の人々からそっぽを向かれたら、ビジネスになりえないことを知り尽くしていたからではないのかと思うのです。IBMの老獪さを感じます。ついでですが、Microsoftもこの点ではIBMっぽく抑制気味だと思います。

仕組みを知れば、怖くない

上にも書きましたが、人々がAIに不安を感じるのは、「よくわからない」からでは無いでしょうか。中で何をしているのかがよくわからない、だから何ができて何ができないのかがよくわからない、つまりどの仕事が置き換えられてしまうのかよくわからない、ということになるのではないかと思います。未開人が飛行機を怖がるようなもので、普通に考えたらあんなものが空を飛ぶというのは、魔法か黒魔術に見えてしまうのでしょう。しかし私達は、飛行機は物理法則に則って空を飛んでいるのであり、決して怪しげな黒魔術で飛んでいたりするのでは無い事を理解しています。何故飛べるのかについての理論を詳細に語ることはできないとしても、それでも「科学的に立脚している」ことは信じており、それによって必要以上に恐れることもないのです。

AIも、仕組みを知れば現時点では決して人間を置き換えるほどのものでは無いことがわかるでしょう。しかし問題は、現在、ニューラルネットワークを学ぼうとすると、どこかで必ずΣなどの数式が出てきてしまうのです。これが出た瞬間に「駄目」という人も多いのでは無いでしょうか。数式無しになんとか説明できないかと考えているのですが、なかなか難しいです。良い考えを思いついたら、ここでご紹介したいと思います。

Comment(0)